銀行は融資取引先から毎決算期毎に決算書の提出をお願いしますが、時々「税金がもったいないからわざと赤字にした」と社長さんなどがいます。
この「わざと赤字にした」という説明は銀行に通じるのか、銀行はどう思うのか、銀行の本音を説明します。
目次
「わざと赤字にした」は銀行には通じない
「わざと赤字にした」という説明でその多くは税金をたくさん払いたくないからというものです。
つまり本当は黒字なのでたくさんの税金を払わないといけないが、それはもったいないので決算をわざと赤字にしたという説明です。
税金の節税はわかる
税金を払いたくない、あるいは納税額を少なくしたいとの理由で利益を圧縮することは現実にはよくあることだと思います。
銀行もそのことはわかっていますし、実際に多くの企業や個人事業主がこのような対応をしていると思います。
しかしこの「わざと赤字にした」ということは銀行には通じません。
「わざと赤字にした」という説明は銀行には一切通じない
「わざと赤字にした」に対する銀行の受け止め方
ところでこの「税金を払いたくないから赤字にしたのであって、本当はちゃんと黒字ですから」という説明を銀行はどのように受け止めていると思いますか?
説明のように税金対策で赤字決算にしただけであって、本当は黒字だから融資の返済は大丈夫だし、追加の融資も検討出来ると銀行は考えるのでしょうか?
答えはまったく違います。
銀行はこう考える
答えは税金対策などは関係なく、とにかく決算書が赤字であれば赤字決算であったと単純に銀行は受け止めるだけです。
融資先からの「わざと赤字にした」という説明をそのまま受け止めることはしません。
なぜなら本当に税金対策でわざと赤字にしたのか、それともそもそも赤字だったのか、銀行には本当のところはわかりません。
あくまでも決算書の数字が正しいものとして銀行は融資判断をします。
税金対策が原因で赤字にしたとかは関係ありません。
「わざと赤字にした」ということは関係なく単に赤字決算として銀行は受け止めるだけ
赤字決算として融資判断
「わざと赤字にした」という説明には関係なく銀行は赤字決算として考えるだけです。
したがってその時点で融資の申し込みを行った場合には赤字決算を前提にして融資審査を行います。
本当は黒字であるけれども「わざと赤字にした」ということは一切考慮しません。
赤字決算ですから融資審査のハードルが高くなります。
赤字決算のために融資を銀行が断ることも十分にあり得ることです。
仮に融資が可能だとしても利率が高くなるなど「わざと赤字にした」ことでプラスになることは銀行取引においては1つもありません。
銀行に「わざと赤字にした」は通じるのか?のまとめ
以上、「わざと赤字にした」という説明が銀行に通じるのかどうかについてまとめますと次のようになります。
まとめ
・「わざと赤字にした」かどうかは関係なく単に赤字決算として銀行は受け止めるだけ
・赤字決算として融資審査は行われる