融資審査マンの見方

赤字だが運転資金の融資を受けたい

おわかりだと思いますが、赤字ということはお金に置き換えると入ってくるお金よりも出ていくお金の方が多いということです。
出ていくお金の方が多いのですから手元の資金はだんだんと減っていき、資金繰りを維持するために銀行から運転資金の融資を受けたいところです。
しかし貸す側の銀行からすると運転資金の融資をしてもその後も赤字であればまた手元の資金が減っていき、返済が危ないということを考えてしまいます。
銀行員の思考
したがって赤字先に対する銀行の融資スタンスは厳しくなります。
ただし融資が受けられないとなると資金繰りがショートしてしまい倒産ということになりますから何とかして銀行から運転資金の融資を受けたいところです。
今回は赤字の場合にどのように銀行に融資相談をすれば良いのかをご案内します。

今後の見込みはどうですか?

赤字先に対する銀行の融資検討の目線はまずは今後の見込みです。
つまり、赤字からどのように業績が改善していくのかの見通しです。
改善の見通しがなく赤字が続くとなると融資の返済が出来なくなりますから、返済の見込みのない融資を銀行は対応することは出来ません。
足元の赤字であるが、今後は業績の回復見通しがあるから融資により資金繰り支援を行うという理由が必要です。
赤字からの回復に向けてどのような対策をしているのか、あるいは打っていくのかを具体的に銀行に説明することが欠かせません。
どうなるかわからないけれど、手元に資金がないと潰れてしまうから融資をしてほしいと言っても銀行は応じることが出来ません。
赤字からの回復に向けてどのような具体策を実行していくのか、その整理がまず必要です。

信用保証協会のセーフティネット制度を利用する

赤字先に融資で銀行がもっとも懸念していることは貸倒です。
貸倒はそのまま銀行の損失となりますから、所詮は営利企業の銀行も簡単に貸倒を受け入れることは出来ません。
ということは万が一の時でも銀行の貸倒がなくなるのであれば銀行としても赤字先に対する審査ハードルを下げることが出来ます。
銀行の貸倒を防止する、あるいは緩和する代表的なものは担保です。
不動産などを保有していればそれを担保に提供することを前提に銀行に融資相談するのも1つの方策です。
しかし担保がない場合には、信用保証協会の保証制度の利用を検討しましょう。
信用保証の仕組み
信用保証協会の制度についてはすでにご存知かとは思いますが、念のために案内図を掲載しました。
簡単に言えば公的機関である信用保証協会が保証人になってくれるというものです。
銀行としては信頼出来る公的機関が保証人になってくれるのですから、赤字先に対してであっても安心して融資を検討することが出来るのです。
そして売上減少など業績が低下している場合には各種のセーフティネット保証制度を用意されています。
このセーフティネット保証制度を利用すると信用保証協会の保証制度はより利用しやすくなります。
取引銀行に照会をすれば詳細に教えてくれます。

主力銀行に融資相談を行う

取引銀行が複数ある場合ですが、赤字の場合の資金繰り支援はまずは主力銀行に相談をしてください。
主力銀行は他の取引銀行に比べて取引先に対する支援が社会的に求められています。
実際、主力の取引先に対しては赤字だからといって融資を渋り、倒産の引き金を引くことはなかなか出来ません。
もっとも主力銀行だからといって自動的に融資に応じてくれるわけではありません。
さきほどご案内したように赤字からどのように業績を改善していくのかの具体策の説明が必須です。
赤字からの脱却の具体策を整理した上で主力銀行に融資相談を行いましょう。

おすすめできる事業資金融資です



1.中小企業・個人事業主向け事業資金
大手会社系列の安心できる事業資金融資です。
中小企業や個人事業主を対象とし、原則来店不要です。
多くの事業者の方が利用されています。

2.融資枠型ビジネスローン【あんしんワイド】
GMOあおぞらネット銀行が提供するビジネスローンです。
繰り返し利用ができる融資枠(極度枠)タイプです。
運転資金やつなぎ資金に利用ができます。

-融資審査マンの見方
-, ,