銀行融資の審査は財務内容などの数字で審査が中心とはなりますが、経営者の人間性も審査の重要な項目です。
どれだけ財務内容が良好であっても、経営者の人間性に問題があり銀行融資をお断りするケースは少なくありません。
以下に銀行融資の審査において評価を下げる経営者の人間性をいくつか列挙します。
参考にしてください。
1.銀行融資の交渉を部下に任せている
銀行融資の交渉を自ら行わず、部下に任せる経営者がいます。
このような経営者には事業に対する熱意が感じられません。
銀行融資、つまり資金調達面も重要な経営事項です。
部下を同席させるのはかまいませんが、やはり交渉の主人公は経営者自身でないといけません。
2.売上高や経常利益、関連データが頭に入っていない
自社の売上高や経常利益などの質問をしても答えが返ってこない経営者がいます。
売上高や経常利益は重要な経営データです。
経営データの数値を尋ねられて即答できないのはやはりまずいです。
経営に対する姿勢が疑われます。
また自社の業界に関係するデータ、例えば自動車産業業界で業務を行っていれば新車の登録台数は頭の中に入っていないといけません。
3.資金繰りが頭に入っていない
資金繰りは会社が存続する上で、一度も破綻させてはならない最重要項目です。
月末の買掛の支払いがいくらあるのかなど、資金繰りが頭に入っていない経営者は論外です。
経理任せでもいけません。
4.新規事業に熱心な経営者
今後の事業展開について質問した際に、本業のことはそっちのけで新規事業ばかりに熱弁をふるう経営者がいらっしゃいます。
新規事業はもちろん大切ですが、本業はもっと大切です。
新規事業に時間と資金を集中的に投入したばかりに、本業がおろそかになり倒産してしまう例は決して少なくないのです。
新規事業ばかりに熱弁をふるう経営者は「足元を見ずに夢ばかりを追っている」と見られてしまう場合があります。
5.財テクの関心が強い
株式取引を熱心に語る経営者が時々いらっしゃいますが、このように広い意味で財テクに熱心な場合も銀行の評価は下がります。
どうしても相場等のことが気になり経営への関心度が相対的に低下してしまいます。
6.公私混同
自宅は会社名義で豪華なものであったり、私用で使う車も会社名義の場合などです。
まとめ
不思議なもので上記のような経営者の会社の決算書にはその経営者の性格が如実に表れています。
特徴的なこととしては会社の事業には直接関わりのない資産がやたらに目に付くことです。
銀行員は会社の決算書をみればおよその経営者の考え方や性格がわかります。
このような決算書、つまりこのような経営者の会社には銀行は融資に消極的となります。