融資審査マンの見方

赤字が続くと銀行が心配する2つのこと

赤字決算が続くと銀行の融資姿勢が厳しくなることはみなさんご理解されていると思います。
赤字決算先への融資姿勢が厳しくなる理由には大きく2つの心配事を銀行がしているからです。
逆にこの2つの心配事がクリアにされれば数多くの実例があるように赤字先にも銀行は融資を行います。
このあたりの事情について説明します。

返済不能により貸倒を懸念

銀行員の思考
この図は赤字の融資先に対して銀行員が抱く印象を示したものです。
赤字というのは現金に置き換えて考えるとすると、入ってくるお金よりも出ていくお金の方が多いということです。
決算書は現金を基に作られているものでは必ずしもありませんので、赤字が即、現金が足りないということではありません。
しかし赤字が続くと必ずお金が足りなくなってきます。
お金が足りなければ融資の返済に回すお金も不足することになります。
そうなると返済の延滞が始まり最後には融資が回収出来ない、つまり焦げ付くということに行きつきます。
銀行としては融資した資金が回収出来なければそれは即、損失になります。
銀行も会社ですから損失を出すわけには行きません。
赤字先にはどうしても返済に対する懸念が増加しますから、将来の損失を避けるためにも融資には慎重で厳しい姿勢になってしまうのです。
これが銀行の心配事の1つ目です。

他の銀行が融資に応じない

1つの銀行だけと付き合いをしている会社もありますが、多くの会社では複数の銀行と取引をしています。
そしてその複数の銀行がそれぞれ融資を行い、その会社の資金繰りを支えているわけです。
赤字決算が続いている会社にとってはそれぞれの銀行の融資が資金繰りの維持に欠かせない状況になってきます。
もしある1つの銀行が融資に応じない場合には、他の銀行でその分の融資を肩代わりといいますか補填をしないとその会社の資金繰りの維持が重大な事態になりかねません。
これを銀行サイドから考えますと、それぞれの銀行が融資支援することを前提でその会社の資金繰りが支えるために融資に応じているわけです。
もしどこかの取引銀行が融資に応じなければ、会社の資金繰りが破綻し融資が回収出来ない事態になりかねません。
赤字決算が続くと取引銀行のなかに融資に応じないところが出て来るのではないか、そのために会社の資金繰りが破綻してしまうのではないかと銀行は考えてしまいます。
これが銀行の心配事の2つ目です。

赤字でも融資を受けるための秘訣

赤字でも銀行から融資を受けるにはこの2つの心配事をクリアにすることがポイントとなります。

今後の業績改善見込み

まず1つ目の心配事は赤字が続くと資金繰りが悪化し、延滞~貸倒の発生でした。
これをクリアするには今後の業績の改善見通しの説明が必要となります。
決してバラ色の改善見通しである必要はありません。
ただし具体的な計画に基づく業績改善見通しの説明が必要です。
足元は赤字が続いていても今後改善の見込みがあるとわかれば銀行の心配事は減少します。

取引銀行の支援状況の説明

2つ目の心配事、つまり取引銀行のどこかが融資に応じなくなるのではないかです。
銀行に融資の相談に行く時には取引銀行の支援状況を説明しましょう。
例えばこの銀行からは先月に融資を受けた、この銀行には現在融資の申し込みを行っており前向きな反応をもらっているなど取引銀行の支援姿勢に問題がないことを説明するのです。
他の取引銀行の支援姿勢が変わらない、つまり従来通り融資による資金繰り支援を行うことがわかれば、うちだけ融資に応じないわけにはいかないと銀行は考えるものです。

赤字先には銀行は融資に応じないということをよく耳にしますが、その反面、赤字先に銀行は数えきれないほど融資を実行しています。
上記2つの心配事をなくす、あるいは和らげる説明を行うことで銀行の融資ハードルを低くすることが可能となります。

おすすめできる事業資金融資です



1.中小企業・個人事業主向け事業資金
大手会社系列の安心できる事業資金融資です。
中小企業や個人事業主を対象とし、原則来店不要です。
多くの事業者の方が利用されています。

2.融資枠型ビジネスローン【あんしんワイド】
GMOあおぞらネット銀行が提供するビジネスローンです。
繰り返し利用ができる融資枠(極度枠)タイプです。
運転資金やつなぎ資金に利用ができます。

-融資審査マンの見方
-