-
-
工事つなぎ資金を返済すると資金ショートしてしまいます
工事代金回収までの資金負担に対応するのが銀行の工事つなぎ資金です。 ところがその融資を返済すると他の工事受注の資金が不足し資金ショートをしそうです。 このような時にはどのように対応すれば良いのでしょう ...
-
-
赤字だが融資が受けられないと倒産してしまいます
主力銀行に相談 赤字で融資が受けられないと資金繰りがショートし倒産してしまうという緊迫した状況においては、取引銀行の中の主力銀行に相談をしてください。 赤字で融資が受けられないと倒産してしまうという瀬 ...
-
-
今期も赤字になりそう
赤字決算に対する銀行員の思考 銀行は融資した資金がきちんと返済出来るかどうか、つまり融資を回収出来るかどうかに強い関心を持っています。 このような中で赤字決算ということはこの図のように返済することが出 ...
-
-
運転資金除きの返済可能期間が大切
返済可能期間を把握しましょうでは現在のすべての借入金を現在の収益力が続くとして何年で返済出来るかを案内しました。 このすべての借入金を返済出来るのに何年かかるのか把握は、その会社の収益力や借入金水準の ...
-
-
借入の本数は少なくしましょう
資金繰りを圧迫する原因の一つに毎月の借入金の返済があります。 借入金の返済額は借入金額と借入期間によって決まります。 当然なことですが、借入金額が多いほど返済額は大きくなりますし、借入期間が短いほど返 ...
-
-
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違い
ファクタリングという資金調達方法では銀行などの金融機関からの借入ではない資金調達方法をご案内しました。 ところでファクタリングには2社間ファクタリングと3社間ファクタリングというものがあります。 ご存 ...
-
-
販売先からの入金が遅れそうで資金繰りが苦しい
販売先からの入金、つまり売上代金は必ず回収しなければなりません。 なぜならその資金でもって、次なる仕入資金や社員への給与などの支払いに充てなければならないからです。 次の図をご覧ください。 これはお金 ...
-
-
ファクタリングという資金調達方法
ファクタリングとは 資金調達、つまり借入の代表的なものは何といっても銀行などの金融機関による融資です。 大半の会社や個人事業主が利用していると言えるでしょう。 しかし赤字が続いているとか、すでに多額の ...
-
-
固定資産はなるべく少なくしましょう
お金というものはそのまま置いておいても何のプラスの価値を生み出しません。 お金が使って回してこそプラスの価値を生み出します。 次の図をご覧ください。 とてもシンプルな例ですが簡単に説明します。 製造業 ...
-
-
資金繰りの立替期間を知っておきましょう
資金繰りの立替期間をご存知でしょうか。 これは売上のおおむね何か月分程度の資金が常に必要なのかがわかる指標です。 資金繰りの目安を知るうえで非常に有効な存在です。 常にこの指標を頭に入れておくと資金繰 ...