赤字になると銀行の融資姿勢が厳しくなることはすでにご承知のことと思います。
しかし赤字だからこそ資金繰りを維持させるために銀行からの融資が必要だとも言えます。
今回は赤字の場合に相対的に融資が受けやすくなるつなぎ融資について融資担当の銀行員が説明をします。
目次
赤字になると銀行の融資姿勢が厳しくなる理由
最初に赤字になるとなぜ銀行の融資姿勢が厳しくなるのか、その背景・理屈を整理します。
赤字の意味するところ
赤字とは売上よりも仕入代や人件費などの経費、つまりコストが多い状態です。
わかりやすく理解をするために赤字を現金ベースにて考えてみると、入ってくるお金よりも出ていくお金の方が多い状態です。
入ってくるお金よりも出ていくお金の方が多い状態ですから、手元のお金は減少します。
そしてこの赤字の状態が続くとやがて手元のお金が底をつく、つまり資金繰りがショートする事態となります。
赤字とは入ってくるお金よりも出ていくお金の方が多い状態
融資の返済が安定的に可能な前提条件
銀行の融資は当然ですが、返済する必要があります。
銀行からの融資の返済日が決まっていますから、その日に必ず返済をしなければなりません。
また毎月の分割返済となる長期の融資の場合には、毎月の返済日に必ず返済をしなければなりません。
返済日にきちんと融資の返済ができるためには、とにかく手元に返済できるだけの十分な資金がなければなりません。
つまり資金繰りが安定していることが融資を安定的に返済できる前提条件となります。
安定的に銀行の融資が返済できる前提条件は資金繰りが安定していること
赤字は資金繰りが不安定
赤字とはさきほども説明をしたように入ってくるお金よりも出ていくお金の方が多い状態です。
この赤字の状態ではとても資金繰りが安定しているとは言えません。
赤字が続けばどんどん手元のお金が減っていき、とても安定的に返済ができるとは言えません。
赤字に対する銀行員の思考
このようなことから赤字に対して融資担当の銀行員は次のようなイメージを持ちます。
赤字に対して融資担当の銀行員は融資の返済ができないというイメージを持ちます。
銀行の融資業務においてもっとも大切なことは融資のボリュームを増やすことではなく、融資を最後まで返済してもらい融資を回収することです。
もし途中で融資の返済ができなくなれば、それは融資の焦げ付き、つまり融資の貸倒という損失を銀行が被ることとなってしまいます。
銀行も株式会社ですから利益を獲得しなければなりません。
したがって融資の貸倒という損失は避けなければなりません。
この点から融資の返済に大きな懸念が持たれる赤字の先に融資を行うことは将来の貸倒という損失を増やすことにつながってしまいます。
そのために赤字に先には銀行の融資姿勢が厳しくなるのです。
赤字の先への融資は将来の貸倒損失の増加につながる恐れがある
資金繰りに困った場合の資金調達3選
1.歴史が長いビジネスローンで多くの中小企業や個人事業主が利用している安心のビジネスローンです。2.来店不要で手続きが完結するビジネスローンです
保証人不要の事業資金

3.売掛金の売却で資金調達
【資金調達プロ】事業資金調達の10秒カンタン無料診断はコチラ

赤字決算でも融資を受ける方法
それでは赤字決算であっても銀行からの融資の可能性が高まる方法を説明します。
赤字決算で融資ができないと思われる理由
すでに説明をしていますが、赤字であると銀行からの融資が受けられない理由をもう一度説明をします。
赤字であると銀行からの融資が受けられない最大の理由は融資の返済能力の銀行が懸念を持っているためです。
融資が最後まで返済されない場合、銀行は貸倒という損失を被ることになってしまいます。
そのため返済能力に懸念が持たれる、つまり融資が貸倒になる危険が高い赤字決算の先には銀行は融資を避けることになるのです。
赤字の先に銀行が融資をしない理由
・貸倒が発生すると銀行は損失を被ることになる
赤字でも融資が可能な背景
赤字決算であると銀行が融資を行わない理由は上記の通りですが、一方で赤字決算の先に銀行が追加融資など新規の融資を行っていることも事実です。
では赤字決算であっても銀行が融資に応じる理由や背景にはどのようなことがあるのでしょうか。
近いうちに黒字になる可能性がある
足元の業績が赤字であっても業績が回復傾向にあり、近いうち、つまり来年もしくは再来年には黒字に回復する見込みがある場合には、銀行は融資に応じる可能性があります。
赤字は融資が返済できない、黒字は融資が返済できるといった単純なものでありませんが、少なくとも黒字であると一定の融資の返済能力が認められる可能性が高まります。
そのため近いうちに黒字に回復する具体的な見込みがある場合には、赤字であっても銀行が融資を行う可能性があります。
来年、再来年には黒字回復の見込みがあれば足元が赤字でも銀行は融資を行う可能性がある
担保がある
不動産などの担保があれば、銀行はその担保を処分することで融資の回収に図ることができます。
したがって担保で融資の回収面に不安がない場合には赤字であっても銀行が融資を行う可能性があります。
もっとも融資の返済の基本は事業から得られる収益によって行うことが大原則です。
担保が万が一に備えてのあくまでも融資の保全策です。
事業から融資の返済ができる見込みがない、あっても低い場合にはどれだけ担保があったとしても銀行は融資を行いません。
融資の返済能力が不十分ではあるものの、担保があるから貸すというのが銀行の考え方です。
不動産などの担保があれば赤字であっても銀行は融資を行う可能性がある
信用保証協会の保証制度が利用できる場合
信用保証協会は融資の保証人になってくれる公的機関です。
公的機関の保証があれば銀行は安心して融資を行うことができます。
したがって赤字決算であっても信用保証協会の保証制度が利用ができる場合には銀行は融資を行います。
信用保証協会の保証制度が利用できる場合には赤字でも銀行の融資が利用できる可能性が高くなる
赤字でもつなぎ融資であれば銀行が応じる可能性がある
さてつなぎ融資ですが、つなぎ融資であれば赤字であっても比較的銀行の融資が受けられる可能性が高まります。
つなぎ融資とは
つなぎ融資の「つなぎ」とは資金繰りをつなぐ意味です。
具体的に説明をしますと、今月末の仕入代金の支払は手元の資金が少ないため支払いができません。
しかし2か月後には今月に成約となった売上代金が振込されて回収することができます。
資金繰りが苦しいのはさしあたりこの2か月間ということです。
この状態において売上代金が回収される2か月間だけ融資を行うことをつなぎ融資と呼んでいます。
つなぎ融資が借りやすい理由
つなぎ融資であろうと銀行から見れば融資であることに違いはありません。
しかし2か月後には売上代金によりつなぎ融資が返済される可能性は高いと言えます。
つまり赤字であってもつなぎ融資は比較的返済がされる可能性が高いのです。
つなぎ融資の実行により資金繰りを支援し事業の継続を銀行は支援することもできます。
そのため赤字であってもつなぎ融資は銀行から融資が受けられる可能性が高いのです。
赤字であってもつなぎ融資は受けやすい
つなぎ融資の申込時の準備
それではつなぎ融資を銀行に申し込む際の準備事項を説明します。
つなぎ融資の最大のポイントはつなぎ融資が返済できるというその根拠です。
そして根拠は売上代金の入金に代表される資金が手元に入ってくるという事実となります。
したがって売上代金が確実に入ってくるという売上先との契約書など客観的な資料を準備してください。
銀行は提出された資料の精査やヒアリングなどにより、売上代金の入金が間違いないと判断したうえで、つなぎ融資の実行を決定していきます。
資金繰りに困った場合の資金調達3選
1.歴史が長いビジネスローンで多くの中小企業や個人事業主が利用している安心のビジネスローンです。2.来店不要で手続きが完結するビジネスローンです
保証人不要の事業資金

3.売掛金の売却で資金調達
【資金調達プロ】事業資金調達の10秒カンタン無料診断はコチラ

銀行からの融資が受けられない場合の次善策
つなぎ融資を含めてどうしても銀行から融資を受けられないこともあり得ます。
しかし資金繰りが維持することができなければ事業を継続することができません。
以下では銀行からの融資を受けられない場合の代表的な次善策を説明します。
ノンバンクのビジネスローンの利用
1つ目はカード会社や消費者金融会社、信販会社などのいわゆるノンバンクが取り扱いをしているビジネスローンの利用です。
ビジネスローンの審査基準は銀行より低い
ビジネスローンであっても決して無条件で利用ができるわけではありません。
ビジネスローンを利用するには審査に通る必要があります。
ただしビジネスローンの審査基準は銀行の融資の審査基準より低く設定されています。
そのため銀行の審査には通らなかったものの、ビジネスローンの審査には通る可能性があります。
ビジネスローンは金利が高いが・・・
ビジネスローンは一般的に銀行の融資金利より高いです。
二桁の金利であることも珍しくありません。
もっとも利息はビジネスローンを借りた日数だけ支払う必要があります。
そのためビジネスローンをさきほどのつなぎ融資にように短期間の利用のみにするのであれば、実際に支払う利息はそれほど大きな金額にはならず負担は少ないです。
二桁の金利であっても短期間のビジネスローンの利用であれば実際に支払う利息はそれほどでもないのです。
ビジネスローンの利用により資金繰りを維持することができれば、事業を継続することができます。
ビジネスローンは短期間の利用により支払う利息を節約できる
売掛債権のファクタリング
売掛債権とはこれから手元に入ってくる売上代金のことです。
さきほどつなぎ融資の説明のところで2か月後に売上代金が入ってくる例を示しました。
まさにこの2か月後に入ってくる売上代金のことが売掛債権です。
ファクタリングとは売上代金を早く手にする方法
売上代金が2か月後に入ってくるからこそ今の資金繰りが苦しいのです。
売上代金が2か月後ではなく今、手元に入ってくれば資金繰りは維持できますし、そもそもつなぎ融資を利用する必要もなくなるはずです。
ファクタリングとはこの売上代金を2か月後ではなく今、手にする方法です。
売掛債権の売却により売上代金を手にする
ファクタリングとは2か月後に入ってくる売上代金、つまり売掛債権を売却することにより実質的に売上代金を早く手元に回収する方法です。
ファクタリングという売掛債権の売却は売上債権の流動化とも呼ばれており、この手法は上場会社でも利用している方法です。
中小企業や個人事業主向けにもファクタリングを取り扱い会社は少なくありません。
ファクタリングにより売上代金を早く手元に回収することで、資金繰りが維持でき事業を継続することができるのです。
赤字でも借入可能なつなぎ融資の具体的利用法と資金繰り改善のまとめ
以上、赤字でも借入可能なつなぎ融資の具体的利用法と資金繰り改善についてまとめますと次のようになります。
まとめ
・赤字であっても融資の回収への懸念が小さいのであれば銀行は融資に応じる
・つなぎ融資は融資の回収への懸念が小さく銀行が融資に応じやすい
・銀行融資が難しい場合にはビジネスローンやファクタリングにより資金繰りが維持できる次善策はある