資金繰りが苦しく銀行融資の返済条件変更(リスケ)を行い返済負担を軽減したものの、その後の状況で再び資金繰りが苦しくなり融資の支援を受けたい場合があると思います。
ところで銀行は新規融資にて資金繰りを支援してくれるのでしょうか。
融資審査の基本
銀行での融資審査はいろいろな側面から行われていますが、もっとも重要なポイントは「貸したお金が最後まできちんと返ってくるか」です。
これが大前提です。
決算分析や業界の動向などいろいろな観点から銀行では融資審査を行っているわけですが、とにかく最初から最後まで「貸したお金が最後まできちんと帰ってくるかどうか」が審査の中心です。
返済条件変更(リスケ)をしているということは・・・
返済条件変更(リスケ)は資金繰りが苦しいから銀行に返済額の軽減を要請するものです。
資金繰りが苦しいということは融資審査の大前提であるさきほどの「貸したお金が最後まできちんと返ってくるか」ということに重大な懸念が生じている事態です。
つまり返済条件変更(リスケ)は融資審査の大前提から大きくかけ離れていることになります。
返済条件変更(リスケ)中に新規融資は無理です
融資審査の大前提である「貸したお金が最後まできちんと返ってくる」から大きくかけ離れている返済条件変更(リスケ)を行っている場合には新規融資を受けることは困難です。
銀行の本音
融資審査の大前提が崩れている状態では新規融資を行うことはできないのですが、このような理屈の他に銀行にはもう1つの本音があります。
それは「以前貸したお金をきちんと返済できないのに、新たな融資などできるわけがないでしょう」ということです。
「以前のお金をきちんと返済してからの話ですよ」という本音です。
銀行は返済条件変更(リスケ)の融資債権に対しては通常の融資よりもはるかに高い貸倒コストを計上する必要があります。
つまり通常の融資よりもはるかに多い経費が発生するということです。
このような状態で仮に新規融資を行った場合には、ますます貸倒コストを積み増す必要があり、銀行としてはとても受け入れることができる話ではありません。
これが銀行の本音です。
返済条件変更(リスケ)中に資金繰りが苦しくなった場合
このケースで銀行が対応できることとしてはさらに一段と返済条件を軽減することです。
例えば毎月50万円の返済をしているとして、その返済額をさらに減額することが銀行が対応できる唯一の方策です。
返済額をゼロにして利息のみの支払に対応する場合もあります。