赤字だからこそ資金が必要になりますが、銀行からは簡単に融資を受けることが難しくなります。
今回は赤字が原因で銀行から融資を受けることは困難な場合の資金調達の方法について融資担当の銀行員が説明します。
赤字決算の中小企業・個人事業主が直面する銀行融資の現実
赤字になると銀行の融資姿勢は黒字の時に比べるとはるかに厳しくなるのが現実です。
そのため赤字決算のために中小企業や個人事業主は資金調達において厳しい状況に直面することが少なくありません。
最初になぜ赤字になると銀行の融資姿勢が厳しくなってしまうのか、その背景を説明します。
銀行の融資業務でもっとも大切なこと
銀行にとって融資は銀行業務の大黒柱中の大黒柱であり、極めて重要な銀行の業務です。
特に中小企業や個人事業主との取引においては融資取引に基づいてそのほかの預金取引や為替取引などに取引の幅が拡大していきます。
つまり銀行にとっての融資は取引先との取引の根幹を占めるものです。
この融資業務において銀行にとってもっとも大切なことは決して融資のボリュームを増やすことではありません。
銀行にとってもっとも大切なことは融資を最後まで回収することです。
もし融資が最後まで返済されない、回収されない事態になると、それは銀行が貸倒という損失を被ることになります。
銀行も株式会社であり収益を追い求めています。
この点において融資の貸倒という損失は何としても避けたいところです。
銀行の融資業務でもっとも大切なことは融資を最後まで回収すること
なぜ赤字になると銀行は融資を渋るのか?
業績が黒字であると銀行の方から融資の提案がしばしば行われます。
融資が必要ではなくても銀行から「借りてくれ」といった融資提案がされることが少なくありません。
ところが赤字になると途端に銀行からの融資提案はピタリと止まり、逆に銀行に融資の相談に行っても黒字であった時の銀行の態度とは異なり、融資を渋る姿勢になります。
なぜ赤字になると銀行の融資姿勢が渋るのかと言えば、それは先ほどの銀行の融資業務でもっとも大切なことが大きく影響しています。
銀行の融資業務でもっとも大切なことは融資を最後まで回収することでした。
この観点から説明をしますと、赤字ということは融資の返済が難しいと考えることができます。
もっとも赤字だからといって直ちに融資の返済ができなくなるということではありませんが、赤字というのは現金ベースで考えてみますと入ってくるお金よりも出ていくお金の方が多い状態のことです。
手元資金の余裕があるときは手元資金で融資の返済ができますが、赤字の状態が続きますと手元資金は当然に減少していきます。
そうなると融資の返済に回す資金に余裕がなくなってきて、やがては融資の返済ができなくなります。
銀行はこの融資の返済ができなくなり融資が焦げ付くことを懸念しています。
極端に言えば、赤字の先に融資を行うことは今後の貸倒損失を増やすことです。
この懸念から赤字になると銀行の融資姿勢が渋くなるのです。
赤字になると銀行の融資姿勢が渋くなる→融資の焦げ付きを心配するため
資金繰りに困った場合の資金調達3選
1.歴史が長いビジネスローンで多くの中小企業や個人事業主が利用している安心のビジネスローンです。2.来店不要で手続きが完結するビジネスローンです
保証人不要の事業資金

3.売掛金の売却で資金調達
【資金調達プロ】事業資金調達の10秒カンタン無料診断はコチラ

赤字でも資金調達する方法
資金が必要な時は本来であれば銀行から融資を受けて資金調達をしたいところです。
しかしこれまでの説明のように赤字が原因で銀行から融資を受けられない、融資が受けられるとしても十分な資金量の融資が受けられないといったことは想定されます。
ただ事業を継続させるためには資金が必要です。
もし資金がショートしてしまえば、現実にはその時点で事業を継続することは困難となります。
つまり倒産です。
そのため何とかして資金を調達して事業を継続させる必要があります。
以下では赤字のため銀行から融資が受けられない場合の代表的な資金調達方法を2つご紹介します。
ノンバンクのビジネスローン
多くの事業者において銀行から融資を受けられない場合の資金調達として利用されているのがノンバンクのビジネスローンです。
ノンバンクとはカード会社や信販会社、消費者金融会社のことで広い意味での金融機関です。
これらのノンバンクでは事業者向けに事業資金の融資を行っています。
いわゆるビジネスローンです。
銀行融資の審査とビジネスローンの審査の共通点と違い
赤字が原因で銀行から融資が受けられない場合でもビジネスローンの審査には通ることは実際にあることです。
以下では銀行融資の審査とビジネスローンの審査の共通点と違いを説明します。
特に銀行融資の審査とビジネスローンの審査の違いが銀行融資の審査には通らない場合でもビジネスローンの審査には通る理由となります。
銀行融資の審査とビジネスローンの審査の共通点
まずは銀行融資の審査とビジネスローンの審査の共通点です。
共通点とは「貸した金が返ってくるかどうか」という一点です。
貸した金が返ってこなければ、銀行融資は焦げ付いて貸倒損失が発生しますが、ビジネスローンにおいてもまったく同じでありビジネスローンが焦げ付いて貸倒損失が生じることになります。
そのため銀行融資の審査においてもビジネスローンの審査においてもいずれもきちんと返済されるかどうかは共通の審査ポイントとなります。
そのため貸した金が返ってくる可能性が低いあるいは見いだせないのであれば、ビジネスローンの審査も通りません。
銀行融資の審査とビジネスローンの審査の共通点は貸した金が返ってくるかどうか
銀行融資の審査とビジネスローンの審査の違い
それでは銀行融資の審査とビジネスローンの審査の違いを説明します。
この違いはさきほどの「貸した金が返ってくるかどうか」の着目点の違いにあります。
銀行の融資審査において融資が返済できるかどうかは今までの業績の状況を非常に重視する特徴があります。
例えば1,000万円の融資案件において来月に売上金1,500万円が入ってくるため、1,000万円の融資は返済ができると主張をしても、今ままでの業績や現在の業績が赤字であると融資の返済は難しいと銀行は考える特徴があります。
これに対してビジネスローンの審査においては今までの業績や現在の業績はもちろん勘案はしますが、それよりも来月に売上金1,500万円が入ってくるので、それにより1,000万円のビジネスローンは返済ができるという点を重視する傾向にあります。
そのため赤字であっても今回のビジネスローンが返済できる明確な事実があれば、ビジネスローンが実行される可能性が高いのです。
銀行融資の審査は過去の実績重視。ビジネスローンの審査では目先の入金などで返済ができるかどうかを重視
契約書や注文書など売上代金等が入金になることがわかる資料を準備してビジネスローンの相談をされることをおすすめします。
ビジネスローンの賢い利用方法
このようにビジネスローンは赤字であっても銀行の融資以上に実行される可能性が高いのです。
そのためビジネスローンの利用により資金繰りのショートを回避し、事業が継続できる可能性を持てるのです。
ただビジネスローンは金利が高いことがマイナスだとよく言われます。
それでも資金がショートし事業が破綻するよりもはるかに良いはずです。
ビジネスローンは短期のつなぎで利用する
金利というものは借入している金額と借入している期間により実際に支払う利息は異なってきます。
当然ながら借入している金額が多いほど支払う利息も多くなります。
また借入している期間が長いほど支払う利息も多くなります。
逆の見方をすれば借入している期間が短ければ金利は二桁であっても実際に支払う利息は少なくなります。
例えば次のように借入している金額は同じでも借入している期間によって実際に支払う利息は異なってきます。
借入期間により異なる実際に支払う利息(金利は15%のケース)
・1,000万円を1カ月借入した場合に支払う利息→1,000万円×金利15%×1/12(1カ月)=12.5万円
このように同じ1,000万円の借入であっても1年間利用すると支払う利息は150万円であるのに対して、借入期間が1カ月であると支払う利息は12.5万円で済みます。
したがってビジネスローンは金利は高いですが、短期の利用にすることで実際に支払う利息は大したことがない水準まで節約をすることができます。
具体的にビジネスローンの短期の利用方法の例は次のとおりです。
ビジネスローンの短期利用の例
・保険の解約手続きをしており、解約返戻金が2週間後に振り込まれるので、それまでの間だけビジネスローンを利用する
ポイントは売上入金など資金繰りが一息つける時期までのつなぎとしてビジネスローンを利用することです。
そうすればビジネスローンは入金までの短期間の利用にとどめることが可能となり、実際に支払う利息を大きく節約することができます。
ファクタリングによる資金調達
赤字でも資金調達する方法の2つ目はファクタリングです。
ファクタリングとは
例えば本日500万円の売上が発生し、その代金は来月末に販売先から振込で回収することになったとします。
この来月末になれば回収される売上代金のことを売掛債権と呼んでいます。
来月末になれば売掛債権500万円は現金化して実際に使える現金となるのですが、来月末まではまだ手元に入金されていませんから現金として利用することができません。
しかし来月末まで資金繰りの関係から入金を待てないといったときに有効な資金調達方法がファクタリングです。
ファクタリングとはこの売掛債権を売却するのです。
売却したらその資金はすぐに手元に入ってきます。
このようにファクタリングとは入金がまだ先の売掛債権を売却することで、資金を調達する方法です。
ファクタリングとは売掛債権を売却することで資金を調達する方法
ファクタリングは特別なものではない
ファクタリングというと何か特別な異常なものと感じられることもあるかもしれませんが、現実はファクタリングはごく一般的な資金調達方法です。
実際に日本を代表する上場企業においても「債権の流動化」などと呼んでファクタリングにより資金を調達しています。
ファクタリングは特別なものではなく、広く利用されている一般的な資金調達方法なのです。
ファクタリングはごく一般的な資金調達方法
ファクタリングは借入ではないため審査がない
このようにファクタリングは売掛債権を売却する資金調達方法です。
銀行融資やビジネスローンのような借入ではありません。
借入ではありませんから、決算書を提出するなどして審査を受ける必要がありません。
ファクタリング会社が気にすることとすれば、それは売掛債権の相手側、つまり売上代金を支払う側の信用力です。
そのため赤字であっても売上の相手先がしっかりとしたところであれば、ファクタリングを利用して資金を調達することができるのです。
ファクタリングは借入ではないため審査がない
ビジネスローンやファクタリング活用で赤字でも資金調達を成功させる方法のまとめ
以上、ビジネスローンやファクタリング活用で赤字でも資金調達を成功させる方法についてまとめますと次のようになります。
まとめ
・ビジネスローンは赤字であっても返済ができる売上代金の回収など具体的なものがあれば、審査に通る可能性がある
・ビジネスローンは金利は高いが短期のつなぎで利用することにより、実際に支払う利息は大きく節約することが可能
・ファクタリングとは今後回収される売掛債権を売却することで資金を調達する方法
・ファクタリングは売掛債権の売却であり借入ではないため赤字であろうがなかろうが関係がない
・ファクタリングは上場企業でも利用されている一般的な資金調達方法