融資審査マンの見方 中小企業社長との面談日誌

韓国料理店の主人に学ぶ融資をしたくなる姿勢

本日、韓国料理店を経営する個人事業主の方と会話をしました。
この方の姿勢の中に銀行が融資をしたくなる秘訣があります。

融資取引の経緯

そもそもこの個人事業主とは取引がありませんでした。
昨年の4月、つまり2020年4月に突然、銀行に来店されて運転資金の融資相談を受けました。
この時期は新型コロナウイルス感染症が拡大し、飲食店には営業自粛の要請がなされて経営が非常に厳しい時期でした。
この方のお店は開店して1年足らずの時点で新型コロナの影響を受け、経営が非常に苦しくなってきました。
家賃の支払にも苦しくなってきたために今回、新型コロナ関連の融資制度の申し込みに来られたのです。
この時期には多くの取引先から新型コロナ関連の融資相談が殺到していた時期でしたから、ほとんど機械的に融資手続きを行い、その後の融資の実行を行いました。
その際、非常に真面目な人柄であったことを記憶していました。

融資後の多くの取引先の行動パターン

融資実行後の取引先からその後の業績の状況などの説明はまずありません。
例えば飲食店の新規開店資金を融資した場合、銀行としてはそのお店が計画通りに行っているかどうかなど気になるものです。
しかし大半の取引先からその後の状況について連絡をいただけることは残念ながらありません。
皆無といっても過言ではありません。
こちらから状況を聞いてようやく答えていただけることがほとんどです。
融資実行後の取引が深まるということはほとんどありません。

この韓国料理店の場合

ところが今回の韓国料理店の方は融資実行後に定期的に売上状況の報告をしていただいています。
別に銀行から報告を求めたわけではなく、自主的に報告をしていただいています。
ノートに日々の売上と支出を自筆で記載したもので非常にシンプルなものなのですが、「今、このような状況になっている」ということを知らせてくれるのです。
ほとんど取引先から融資後の状況の連絡がない中ですから、この韓国料理店の行動は非常に新鮮でありかつ印象に残ります。

困ったことがあればいつでも言ってきてください

このような韓国料理店の方の丁寧な対応を受けると銀行員も所詮は人間ですから、何かあった場合に役に立ちたいという思いが強くなります。
融資後のその後の状況を説明してくれることに銀行員はとても嬉しく思っているのです。
このような動きをしていただける取引先には融資審査面では難しい場合であっても何とかして支援が出来ないか銀行は考えます。
銀行は所詮はそのようなものなのです。
以上、まとめると銀行からスムーズに融資を受けるコツはずばり次のことです。

ココがポイント

融資後に定期的に業績の報告を銀行に行う


これだけで銀行の姿勢はまったく異なります。

おすすめできる事業資金融資です



1.中小企業・個人事業主向け事業資金
大手会社系列の安心できる事業資金融資です。
中小企業や個人事業主を対象とし、原則来店不要です。
多くの事業者の方が利用されています。

2.融資枠型ビジネスローン【あんしんワイド】
GMOあおぞらネット銀行が提供するビジネスローンです。
繰り返し利用ができる融資枠(極度枠)タイプです。
運転資金やつなぎ資金に利用ができます。

-融資審査マンの見方, 中小企業社長との面談日誌
-,