銀行の本音

融資以外の取引が金利を低くする

銀行から融資を受ける時に金利がいくらになるのかはとても関心があると思います。
ここでは金利が決まる仕組みと金利を低くする方法をご案内します。

銀行から見た金利とは

金利というのは銀行から見た場合、2つの側面があります。
まずその1つは収益源です。
銀行は様々な業務を行っていますが、やはり大黒柱は融資業務です。
そしてその金利収入は銀行収益の中心となっています。
当たり前のことですが金利が高いほど銀行の収益は高くなり、金利が低いほど銀行の収益は低下します。
2つめはリスクに対する対価という側面です。
銀行は融資を行う際に、このお客さんはきちんと最後まで返済をしてくれるだろうと思っているわけですが、現実は残念ながら返済をしていただけない、融資が回収出来ないという貸倒れが発生しています。
貸倒のリスクは融資先の財務内容といった信用力で判断をしているわけですが、貸倒リスクが高いと思われる融資先には高い金利をいただかないと銀行としては割が合いません。
逆に貸倒リスクが低いと考えられる融資先には低金利の適用が可能となってきます。

取引採算

ある融資先との取引においてどれくらい収益が上がっているのかを銀行は個社ごとに管理をしています。
さきほどの融資業務は銀行業務の大黒柱だと説明しましたが、ある融資先から得られる収益は融資の金利収入だけではありません。
振込取引があれば手数料収益が見込めます。
貿易取引があれば手数料や為替の売買益収益が見込めます。
このようにある融資先とのすべての取引を勘案してその融資先からどれくらい収益が得られているのかを銀行は把握しています。
これを取引採算などと銀行では呼んでいます。

金利は取引採算に左右される

金利はさきほど貸倒リスクに対する対価だと案内しました。
実際の銀行の融資現場ではまずはこの貸倒リスクに対価としての金利を算定しています。
ここで算定された金利はいわゆる定価です。

取引採算が低い場合

融資以外の取引が少なく取引採算が低い場合には、定価の金利よりも引き下げる余地は乏しくなります。
取引採算が低く金利まで定価より引き下げれば、低採算取引、つまり非効率な取引になってしまいます。
銀行も所詮は民間の株式会社である以上は一定の収益を獲得しなければなりません。
低採算取引を良しとすることは出来ません。

取引採算が良好な場合

逆に振込や貿易など融資以外の取引があり、取引採算が良好な融資先には定価よりも低い金利が適用できる可能性が出てきます。
融資金利の収益以外に振込や貿易取引から発生する収益があり、低金利を適用しても取引採算が十分に確保できるということです。

融資以外の取引で金利交渉が可能

このように融資以外の取引をしている銀行には金利を引き下げるように交渉できる余地があるということです。
振込などはどのような会社や個人事業主でも必ず行っているはずです。
主に振込などの取引をしている銀行には融資の金利交渉を行ってみる価値は十分にあります。
取引採算が取れているという武器を融資先は持っているのですから。

おすすめできる事業資金融資です



1.中小企業・個人事業主向け事業資金
大手会社系列の安心できる事業資金融資です。
中小企業や個人事業主を対象とし、原則来店不要です。
多くの事業者の方が利用されています。

2.融資枠型ビジネスローン【あんしんワイド】
GMOあおぞらネット銀行が提供するビジネスローンです。
繰り返し利用ができる融資枠(極度枠)タイプです。
運転資金やつなぎ資金に利用ができます。

-銀行の本音
-