当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

信用保証協会融資

信用保証協会と日本政策金融公庫は同じですか?

中小企業や個人事業主の資金調達でよく利用される信用保証協会と日本政策金融公庫。
両者は同じものなのかそれとも違うものなのかを説明します。

信用保証協会と日本政策金融公庫は別物です

信用保証協会と日本政策金融公庫はともに中小企業や個人事業主の資金調達を応援してくれる団体ですが、性格や役割において両者は異なります。

信用保証協会の資金調達の側面支援が役割

信用保証協会は中小企業や個人事業主が銀行から融資を受ける際に、その融資の保証人になってくれる公的機関です。
したがって信用保証協会が直接、融資を行うわけではありません。
融資を行うのはあくまでも銀行ですが、銀行からしてみれば公的機関である信用保証協会が保証人になってくれるのですから安心です。
つまり信用保証協会は一般的に信用力が弱いとされている中小企業や個人事業主が銀行から融資を受けやすくする役割を負っているのです。

日本政策金融公庫は金融機関

一方の日本政策金融公庫はいわゆる政府系金融機関として中小企業や個人事業主、あるいは純粋な個人に対して直接、融資を行う機関です。
このように信用保証協会は間接的に中小企業や個人事業主が銀行から融資を受けやすくする役割を果たすのに対して、日本政策金融公庫は直接に中小企業や個人事業主に融資を行う資金調達を支援する役割を果たしています。

信用保証協会と日本政策金融公庫の同時利用は可能

このように信用保証協会と日本政策金融公庫はそれぞれの役割が異なり、表面的にも実質的にも同一ではありません。
したがって信用保証協会の保証を得て民間銀行から融資を受けているからといって日本政策金融公庫からは融資が受けられないということはありませんし、逆に日本政策金融公庫から既に融資を受けているからといって信用保証協会保証付融資を民間銀行から受けられないということはありません。
現に多くの中小企業や個人事業主は信用保証協会保証付の民間銀行融資と日本政策金融公庫の融資を同時に受けています。

賢い使い方

日本政策金融公庫は政府系の金融機関ですから民間の銀行が対応しづらい場合にも融資を行うケースがあります。
したがって通常の場合には信用保証協会の保証制度を利用して民間の銀行から融資を受けるのが賢明だと考えます。
一方で業績の悪化などが原因で信用保証協会の保証が得られず民間の銀行から融資を受けることが困難な場合に、日本政策金融公庫に融資相談を行うことが賢明でしょう。
また日本政策金融公庫は政策な融資制度が用意されています。
新事業の開発に要する資金を支援する制度も日本政策金融公庫には用意がされていますので、このような民間の銀行ではなかなか判断がしづらい融資の場合に日本政策金融公庫に融資相談をするのが良いでしょう。

当サイトが確認済の事業資金融資です(PR)



1.中小企業・個人事業主向け事業資金
大手会社系列の安心できる事業資金融資です。
中小企業や個人事業主を対象とし、原則来店不要です。
多くの事業者の方が利用されています。

2.融資枠型ビジネスローン【あんしんワイド】
GMOあおぞらネット銀行が提供するビジネスローンです。
繰り返し利用ができる融資枠(極度枠)タイプです。
運転資金やつなぎ資金に利用ができます。

3.保証人不要の事業資金
ネットで完結する事業資金融資です。

-信用保証協会融資
-