銀行に融資審査を受けるには決算書の提出が必要です。
しかし銀行は融資審査の時だけではなく、その融資残高がある限りは融資先に継続的に決算書の提出を求めます。
銀行に必ず決算書は継続的に提出をしないといけないのでしょうか。
決算書提出の義務がある
銀行融資の申し込み時には決算書の提出には応じるものの、その後はまだ融資返済期間中であっても継続的な決算書の提出に応じてもらえない顧客があります。
ところで銀行と融資取引を開始する際には銀行取引約定書という融資取引の基本約定を締結します。
この銀行取引約定書上には銀行から求めがあれば財務状況等を提出しなければならない旨の条項があります。
したがって少なくとも銀行と融資取引が継続している間は銀行から請求があれば財務状況等がわかるもの、つまり決算書を提出しなければなりません。
なぜ銀行は継続的に決算書の提出を求めるのか
新たに融資を受ける際には決算書を提出しなければならないということは理解できると思いますが、その後もなぜ銀行は決算書の提出を求めるのでしょうか。
それは与信管理上に必要だからです。
銀行側の理屈からすると、融資は最後の1円まで返済してもらわなければならず、まだ融資の残高が残っている限りは融資取引が継続しているのだから決算書の提出は当たり前という考え方です。
銀行は融資取引がある取引先に対しては決算期ごとに取引先の信用調査を行い、融資の返済可能性の危険度を検証しています。
もし融資取引先の業績が悪化していれば、ケースによっては貸倒引当金を積み増すなどの対応を取る必要も出てきます。
もっと簡単に言えば融資先の財務状況はやはり気になりますから、決算期ごとに決算書の見て経営状況を確認したいというものです。
決算書を提出しないとどうなる
銀行からの求めがあるにも関わらず決算書を提出しないとどうなるのでしょうか。
銀行取引約定書にはさきほども説明したように銀行に決算書の提出を行う義務が取引先にはありますが、それを銀行が振りかざすようなことは現実的にはしていません。
したがって銀行からの求めに対してそれを拒絶しても特段何も起こりません。
現在の融資をただちに一括返済をするようにと銀行が求めることもしません。
銀行の対応
銀行は特段何も対応をしませんが、しかしそのままで終わることはありません。
融資の相談の時だけ決算書を提出し、その後は求めに応じる決算書を提出しない先と銀行は今後も取引したいとは考えません。
もしその取引先から追加の融資相談があったとしても銀行は謝絶します。
融資相談の時だけ決算書を提出するような先とは銀行は取引をしたくなく一日もはやく取引解消をしたいと考えているからです。
その銀行と今後も融資取引を展望しているのであれば、継続的に決算書は提出するようにしましょう。