赤字決算に対する銀行員の基本的な考え方
どんな会社でも業績の波はあります。
ですから黒字決算のときもあれば、赤字決算のときもありあす。
銀行だって赤字決算、それも大幅な赤字決算の時期は最近までありました。
銀行の融資審査は総合的にその会社や自営業(個人事業主)の業績を判断しています。
ですから黒字決算だから融資を行う、赤字決算だから融資を見送るという単純な判断はしていません。
しかし赤字決算よりも黒字決算のほうが銀行審査上も良いことは間違いありません。
赤字決算の場合、銀行審査はやはり慎重に行われます。
赤字決算に対しての銀行員の基本的な考え方は次のとおりです。
しかし赤字決算の場合でも銀行融資を行うケースはいくらでもあります。
赤字決算で銀行融資を応諾する場合と謝絶する場合の分かれ道
では赤字決算の場合、どういう場合に銀行は借入申込を応諾し、あるいはどういう場合に借入申込を謝絶すると思いますか?
1つのヒントを説明します。
まずは借入申込を断る場合から。
私たち銀行員は赤字決算の場合、なぜ赤字になってしまったのか、そして今後は黒字転換するのかについて非常に関心を持っています。
ですから赤字決算の会社から借入申込を受けた場合は、赤字の原因と今後の対策、見込みについて詳しく知りたいところです。
そのことを会社の経営者のみなさんにお尋ねします。
しかしその答えが「不景気で売上が減少したから赤字になってしまった」「景気がよくなればまた黒字に転換する」といったものでは私たち銀行員は融資審査の稟議書に何も書くことが出来ません。
これではまったくの他人任せです。
赤字決算に対してどのように対応していくのかという経営者としての自主的な姿勢を見ることが出来ません。
これでは私たち銀行員は不安です。
融資したお金が返ってこないかもしれないとつい考えたくなります。
融資したお金が返ってこないと考えれば、借入申込はお断りすることになります。
赤字決算でも銀行融資に応じるケース
これに対して赤字決算の場合でも何とか借入申込に応じようとする場合。
ずばり赤字決算の原因をしっかりと把握し、何とか黒字化しようと自社内で出来る対策を検討している会社です。
不景気で売上が減少するのはやむを得ないことです。
不景気のという外部要因を受け止めて、それに対応するためにどのような自社として努力をしたのか、そして今後の対策をきちんと把握している姿勢を説明していただければ、私たち銀行員は融資審査の稟議書が書きやすくなります。
早期の黒字化しようと一生懸命な姿を示してもらえれば、銀行員も「黒字化するかもしれない」とついつい考えてしまいます。
黒字化する可能性があれば、融資したお金も返ってくる可能性が高くなります。
赤字決算の場合、銀行担当者に伝えるべきこと
赤字決算の場合は、
1.赤字決算にいたった原因を明確に説明すること
2.黒字決算に回復するために、自社の努力・対策を説明すること
この2点を銀行担当者に理解させてください。
そうすれば私たち銀行員は「何とか役にたとう。応援しよう」という気持ちになって融資審査の稟議書にも迫力がついてきます。