年商10億円ほどの医療機器関連の卸売業。
ここ数年順調に決算は推移してきたが、今期は赤字見込み。
この会社とは取引も長く、極めて親しい間柄にあります。
社長さんも銀行との取引関係を大切に考える方です。
業績も順調に推移してきましたが、今期は赤字転落の見込みです。
今日、その社長さんが私のところに来られて、赤字の原因などを詳細に説明されてきました。
要するに今まで決算が黒字の時は、銀行の対応も良かったが、今期は赤字なので銀行の対応がどう変わるのかを探りに来たのです。
基本的に赤字決算に対する銀行員の考え方は次のとおりです。
黒字か赤字か以外にも多くを分析
この会社は運転資金の需要が旺盛です。
その資金需要に対し、当行はほとんど社長の希望される通りに融資を実行してきました。
それが赤字転落によって当行の対応が変われば、資金繰りに大きな影響があり、そのことをすごく心配されているようです。
当行との良好な取引関係を維持するために、黒字決算をあえて続けてきた節も見て取れました。
ただ今期はどうやっても赤字転落が免れないため、事前に当方の顔色を見に来られたのです。
決算は黒字の方が赤字よりも良いに決まっています。
ただ黒字だから、赤字だからという単純な理由だけで、銀行は取引先企業に対する方針を大きく変えることはありません。
ご存知の方も多いと思いますが、銀行は融資先から決算書を入手すると、信用格付を取得しています。
簡単にいうと決算のランク付けを行っています。
このランク付けを行うにあたっては、決算が赤字か黒字かの項目の他に、自己資本の水準や借入金の水準、返済能力、資産の内容など、実に細部にわたって細かく分析しています。
赤字に至った原因を説明
決算が赤字か黒字かは、その細かく分析する項目の一つの項目にしか過ぎません。
もっとも決算が赤字な場合は、ランク付けを下げる働きはあります。
ただあくまで他の分析項目も含めてランク付けは総合的に判断しています。
決算が赤字の場合は、今日の社長のように赤字に至った原因を出来るだけ細かく、正直に銀行に説明されることをおすすめします。
ここはポイントです。
赤字が今期だけの一過性のものであれば、ほとんど問題はありません。
赤字がしばらく続くようであれば、今後どのように収益性を上げていく努力をしていくのかを、丁寧に銀行に説明されることをおすすめします。
これもポイントです。
銀行からもいくつか質問が来ると思いますが、それに対しても出来る限り丁寧に説明してください。
説明の相手方としてはまずは担当者ですが、担当者の理解度もまちまちですから、私のような課長職(中間管理職)や支店長クラスにも説明されておけば、安心です。
今後改善するという見込みがあり、それを銀行に理解させれば、赤字転落になったとしても銀行の対応にそれほど変化はありません。
たぶん以前の関係と何ら変わることはないと思います。
ただ一点、借入金利は多少高くなるかもしれませんが。
ポイントを繰り返します。
ココがポイント
赤字転落に至っても、従前どおりの銀行取引の関係を保つには、赤字に至った原因を自ら銀行に説明しにいく。
今後の改善見込みや計画を説明することが大切です。
銀行も大前提として、融資先とは従来どおりの安定した関係を望んでいます。
その材料を提供してあげてください。