赤字決算は融資の返済が出来ないということ
上の図は赤字決算を見たときの一般的な銀行員の思考です。
決算が赤字の場合、銀行からの新規借入は残念ながら難しくなります。
まったく借入が出来ないということではありません。
審査が今までとくらべて厳しくなるということです。
よく赤字決算の社長から「赤字だからこそお金が必要なんだ。銀行は晴れているときは傘は貸すけど、雨の時は傘を貸してくれないから」と言われます。
つい数日前も同じようなことを言われました。
銀行に対して愚痴を言いたくなる気持ちは分かります。
でもどれだけ愚痴や文句を言っていても銀行の態度は変わりません。
決算が赤字ということは損失を出しているということです。
損失を出しているということは、借金の返済能力がないか、あってもごくわずかということです。
赤字決算でも融資する場合
銀行も民間の株式会社です。
株式会社である以上は利益を追求するのは、ある面当然の商業活動です。
借入金の返済能力がないのにお金を貸すのは、利益の追求という面からは相反することです。
では赤字決算の先にはまったく新規の融資に応じないかといえば、そうでもありません。
貸す場合と貸さない場合、この違いはどこにあると思いますか?
いろいろな見方はあるのですが、共通するのはただ2つです。。
1つ目はその会社の将来性があるのかどうかです。
今回は赤字でも来期には黒字転換が見込める場合は、銀行は審査の上、新規融資を行う場合が比較的多いです。
また赤字の原因がその年だけの特殊な要因である場合です。
例えば不良在庫を処分して損失が出た、退職金を支給したために赤字が出たなどその年だけの一過性の要因で赤字になった場合です。
この場合には来年以降は黒字になる可能性が十分にありますから、銀行としても融資が検討しやすいのです。
2つ目はその会社が主力先である場合です。
主力銀行というのは会社の存続を支援する一定の社会的な役割があります。
赤字だからという理由だけで融資を打ち切り、資金繰りが破綻して倒産させるわけには原則として行きません。
事業が継続出来る可能性があるのであれば、必要最低限の資金繰りを維持するために融資支援を行うことは少なくありません。
ですから赤字の場合は、まず取引銀行に説明すべきこととしては、
1.なぜ赤字になったのかの、赤字の要因をきちんと説明すること
2.黒字転換を図るべき社内的にどのような努力をしているか
を説明することです。
この2つはきちんと銀行に説明しましょう。
逆にこの2つをきちんと銀行に理解させれば、その他の条件もいろいろ絡みますが、融資の検討を銀行は行います。