赤字決算でも銀行融資を諦める必要はない
どんな会社でも決算が赤字のときは必ずあります。
赤字決算の場合、銀行借入が無理だと諦めてしまう経営者の人もいますが、そんな必要はありません。
現に私は赤字企業に対しても、融資に応じているケースは決して少なくありません。
ではどうすればいいのか・・・。
それは赤字の原因を銀行に担当者に正しく理解してもらうことです。
赤字に対して銀行員は通常は次のような印象を持ちます。
この印象をなくす、少なくとも軽くすることが融資が受けられる道につながります。
一過性の赤字
例えばたまたまその決算期に一過性の損失があり、それが原因で赤字決算になったのであれば、今期の赤字はあくまでも今期に限った特殊なものであり、来期以降はその要因がなくなり、また黒字確保の見込みであることを正しく伝えることです。
よくある例としては、不良債権を処理したとか、不良在庫や不良資産を処理して、多額の特別損失を計上し、それがために赤字になってしまった場合です。
この場合、銀行が新規の融資に応じる可能性は高いと考えます。
赤字からの具体的回復策
つぎに赤字の原因が特殊な要因によるものではなく、恒常的な要因にある場合です。
今期のみならず、来期以降もしばらくは赤字決算になる可能性がある場合です。
この場合は赤字となってしまう恒常的な問題点をきちんと銀行の担当者に伝えてください。
そして、その改善策もあわせて担当者にきちんと伝えてください。
赤字の原因と今後の改善策をきちんと伝えることで、銀行の応援を得やすい状態にするわけです。
この場合、さきほどの例の、つまりたまたま赤字になってしまった場合と比べて、銀行の融資審査は厳しくなります。
新規の設備投資などの融資は困難になるかもしれません。
ただ赤字の場合は、一種の経営の立て直しが必要です。
その場合、資金が必要になる場合もあります。
また通常の運転資金も不足になる場合があります。
事業の継続のためには資金が必要です。
銀行に赤字の原因と今後の改善策をきちんと伝え、理解してもらえれれば、事業の継続に必要な資金は借入出来る可能性が十分にあります。
要するに赤字決算の場合は、黒字決算の場合にくらべて銀行とのコンタクトを密にしてください。
ポイントは赤字の原因と今後の改善策を正しく銀行に伝えて、そして理解してもらうことです。
赤字の場合は銀行に連絡することがおっくうになってしまうと思います。
しかし赤字決算だからといって銀行は決して頑なな対応ばかりではありません。