保証人というのは債務者が返済できない場合に代わりに返済する義務を負う人ですが、一口に保証人と言っても連帯保証人と保証人には違いがあります。
連帯保証人と保証人には実は大きな違いがありますので、ここでしっかりと理解をしましょう。
保証人の役割
銀行などの金融機関は融資を行う際には融資を借りる人、つまり債務者がきちんと返済が出来るかどうかの審査をします。
そして審査の結果、債務者はきちんと返済出来るだろうと考えることが出来れば融資を実行します。
ところが融資の期間が長い場合には融資後に債務者の状況が変わり、返済が難しくなることも想定されます。
万が一、債務者が返済不能となり貸倒が発生した場合、原則としてその貸倒れ分は銀行など金融機関の損失となります。
銀行としても損失は絶対に避けなければなりません。
そのため債務者が返済不能に陥った場合にも融資がきちんと回収できるような対応を取っておくことが重要となります。
融資がきちんと回収できるような対応のことを保全と呼んでいますが、保全の代表的なものは担保です。
例えば担保として不動産を取っている場合には、その不動産を売却することによりその売却代金にて融資を回収することが出来ます。
担保以外に保全の代表的なものといえば、それが保証人です。
つまり保証人というのは債務者が返済できない場合、債務者に代わって銀行に返済する義務を負う人のことです。
保証人がもし不動産を所有していれば、その不動産を失っても返済しなければならない重い義務を負っているのです。
普通の保証人とは
このように保証人は債務者に代わって融資を返済する重い義務を負っている人ですが、もし銀行から返済を求められた場合、仮に債務者が不動産を所有していれば銀行に対してまずは債務者の不動産を処分して融資の回収を図るように言いたいところでしょう。
普通の保証人はこのようにまずは債務者の不動産を処分して融資の回収を行うように主張することが出来ます。
連帯保証人とは
これに対して同じ保証人でも連帯保証人の場合には、銀行から返済を求められ場合、債務者が不動産を所有していても銀行に対してまずはその不動産を処分して融資を回収するようにということが言えません。
返済はまずは債務者に言ってくれとか、債務者の資産をまずは処分してくれなどと銀行に主張できないのが連帯保証人なのです。
銀行から連帯保証人に対して返済の請求がされた場合には、債務者の状況に関わらず返済をしなければならないのです。
簡単に言えば連帯保証人は融資を受けている債務者と同じ立場にあると言えるのです。
普通の保証人に比べて連帯保証人はこのように重い責任を負っているのです。
そして現実には保証人の大半はこの連帯保証人としての立場で求められます。
保証人になるかどうかは細心の注意を払って慎重に判断をしてください。