銀行融資の基本 融資審査マンの見方

債務超過だと融資はどうなる?

決算が債務超過。
債務超過とは何かを説明するとともに債務超過に対する銀行の反応と融資への影響を説明します。

債務超過とは

貸借対照表
この図は決算書の1つである貸借対照表です。
貸借対照表の右下に純資産(黄色の部分)が掲載されていますが、この純資産がマイナスの状態を債務超過といいます。
純審査がマイナス、つまり債務超過というこはこれは資産よりも負債の方が多いという状態を示しています。

債務超過の意味

債務超過とは資産よりも負債の方が多い状態のことですが、これは事業開始から現在に至るまでのトータルで赤字体質であることを意味しています。
黒字体質であれば債務超過とはならずに純資産はプラスとなります。
当然ながら債務超過は赤字体質を意味することですから、危険な状態だといえます。

債務超過に対する銀行の見方

銀行は事業を行っている会社や個人事業主に融資を行っていますが、もちろんこの融資は全額返済してもらわなければなりません。
万が一貸倒の事態となれば、それは銀行が損失を被ることとなります。
そして融資を返済するには基本的に黒字体質でないとできません。
赤字体質は融資の返済ができないことを意味します。
赤字先に対して銀行が融資に慎重になるのはこの返済ができないということへの懸念から来ています。
ましてや債務超過ともなれば事業開始から現在までのトータルが赤字体質だということですから、債務超過先に対しては銀行の融資姿勢は極めて厳しくなります。
実際の銀行融資の実務においても、債務超過の新規先から融資相談を受けた場合には債務超過を理由に融資をお断りすることがほとんどです。

債務超過でも銀行が融資を行うケース

ただ債務超過であっても銀行が融資に応じることがあります。
債務超過であっても銀行が融資に応じるケースで多いのは、現在は債務超過ではあるものの、この先数年後には債務超過が解消する見込みがある場合です。
1つの例を示しますと事業の一時期において赤字が続いて債務超過になったものの、その後の業績の改善に努めて黒字化し年々債務超過が減少している場合です。
債務超過であり現在の赤字のため、債務超過額が増加している状態では銀行が融資に応じることは相当厳しいといえます。
しかし最近は黒字体質が定着しており、債務超過額も減少しておりかつ数年後、つまり2,3年後程度で債務超過が解消する、つまり純資産がプラスになる見通しが持てる場合には銀行が融資に応じる可能性は高まります。

おすすめできる事業資金融資です



1.中小企業・個人事業主向け事業資金
大手会社系列の安心できる事業資金融資です。
中小企業や個人事業主を対象とし、原則来店不要です。
多くの事業者の方が利用されています。

2.融資枠型ビジネスローン【あんしんワイド】
GMOあおぞらネット銀行が提供するビジネスローンです。
繰り返し利用ができる融資枠(極度枠)タイプです。
運転資金やつなぎ資金に利用ができます。

-銀行融資の基本, 融資審査マンの見方