赤字ということは利益がマイナスということですが、赤字は必ず資金繰りを悪化させます。
そのため赤字になると運転資金の借入をしたいところですが、果たして銀行は赤字先に対して運転資金の融資を行うのでしょうか?
赤字と資金繰り
例えば売上が1,000万円、売上原価が700万円、経費が400万円だとすると利益は1,000万円-700万円-400万円=マイナス100万円となります。
つまり赤字です。
これは損益の世界ですが、お金に置き換えると入ってくるお金は1,000万円に対して、出ていくお金は700万円+400万円で計1,100万円です。
この例は相当に単純化した例ですが、現実の世界においても赤字は時間差こそあれ必ず資金繰りにマイナスをもたらします。
入ってくるお金よりも出ていくお金の方が多いのですから当たり前のことです。
手元資金に余裕があればその手元資金を取り崩すことで当面の資金繰りのマイナスは補うことができます。
しかし手元資金にそれほど余裕がない、あるいは赤字が続くと手元資金の補填だけで資金繰りを維持することができなくなります。
そこで銀行から運転資金を借入して資金繰りを安定させたい。
このようなニーズは自然なことです。
赤字に対する銀行の考え方
融資業務は銀行においてもっとも大切な業務であり、融資から得られる利息収入は銀行の収益の大黒柱です。
融資業務による収益は利息収入ですが、これは融資した資金が最後まで返済されることが前提です。
万が一、融資が返済されずに貸倒れが発生すれば、それは銀行の損失となります。
貸倒が発生すれば利息収入をはかるかに上回る損失が発生する可能性が高く、銀行としても貸倒は絶対に避けなければならない事態です。
貸倒を避けるには融資先において十分な返済能力があることを検証する必要があります。
この点において赤字ということは返済能力に大きな懸念がある状況です。
この図は赤字に対する銀行員の一般的な思考です。
赤字とは融資の返済ができない可能性があると銀行員は一般的に考えます。
すると赤字先には銀行は本音でいえば融資はしたくないということになります。
赤字先に対する運転資金融資
では赤字先に銀行は一切の運転資金の融資を行い、資金繰り安定の支援をしていないのかというと実はそうでもありません。
さきほども説明しましたように赤字は必ず資金繰りを悪化させます。
そのため赤字先から資金繰りの維持・安定のために運転資金の融資を求められます。
そして銀行はその要請に応じて赤字先にも運転資金の融資を行い資金繰りを支える支援を行うことが珍しくありません。
ただしすべての赤字先に運転資金の融資を行い資金繰りを支援しているわけでもありません。
銀行融資の分岐点
担保があるかどうかなどの問題も絡みますが、赤字決算でも銀行が応じる分岐点というのは赤字の要因と今後の見込みだと言えます。
赤字の要因が明確であり、その要因が克服可能で対策がしっかりとなされれば、黒字回復が期待出来ますから銀行が運転資金の融資に応じて資金繰りを支援する可能性が高いと言えます。
一方で赤字の要因は判明しているものの、対策が難しく今後も赤字が続く可能性が高い先もあります。
そのような場合には赤字体質からなかなか抜け出せないことが考えられますから、どうしても銀行融資は受けにくくなります。
したがって赤字決算となってしまった場合には、その要因を明確にして今後の対策を銀行にしっかりと説明することが銀行から運転資金の融資により資金繰りの支援を得る道につながります。