減価償却費をそのまま計上すると決算が赤字になってしまうため、減価償却費を調整して(=減価償却不足)決算を黒字にする会社がしばしばあります。
減価償却費を調整して決算を黒字にすることに対して銀行の融資審査にはどのような効果があるのでしょうか?
また減価償却費をそのまま計上して決算を赤字にした場合にはどのような影響があるのでしょうか?
融資担当の銀行員が説明をします。
目次
減価償却費が融資に与える影響とは?
まずは減価償却費が銀行の融資審査に与える影響について説明をします。
減価償却費とは
ご承知のこととは思いますが、最初に減価償却費とは何かについて簡単に整理をします。
運送業を例にして減価償却費とは何かについて説明をします。
運送として使用をする新車のトラックを1,000万円で取得をしたとします。
トラック台1,000万円はもちろん費用となります。
しかしこのトラックは購入した時だけ事業に貢献をするわけではありません。
今後、何年間にわたり運送用に使用されるわけですから、このトラックは今後数年間にわたって運送業の事業に貢献することとなります。
そのためトラック台1,000万円の費用を購入時期に一括して計上するのではなく、一定期間にわたって少しずつ費用計上していく考え方があります。
数年間にわたって事業に使用され、売上や利益に貢献するのであれば一定期間にわたって費用計上することの方が理にかなっていると言えます。
この今後数年間にわたって少しずつ費用計上をしていくという方法が減価償却という考え方となります。
何年間にわたって費用計上を行っていくかは、法定耐用年数によって決まっています。
トラックの法定耐用年数が5年だとすれば、1,000万円の毎年200万円ずつ5年間にわたり分割して費用計上していくことが減価償却費となります。
減価償却費とは取得費用の一定年数に応じて分割して費用計上していくこと
減価償却費と赤字計上の関係
減価償却費は製造原価や一般販売管理費に計上することになる費用です。
そのため減価償却費が多額であるとそのために利益が赤字になってしまう可能性があります。
実際に多額の減価償却費の負担が原因で赤字決算になってしまった事業者は少なくありません。
費用となる多額の減価償却費が原因で赤字計上になることがある
銀行は減価償却費をどう見ているのか
それでは銀行は減価償却費をどうみているのか、銀行の融資審査の視線から説明をします。
減価償却費は正しく計上することが当然
減価償却費をそのまま計上すると決算が赤字になってしまうため、少ししか減価償却費を計上せずに黒字にする。
事業者の視点からは減価償却費をこのように考えるかもしれませんが、銀行は減価償却費は法定通りに正しく費用計上することが当たり前だと考えています。
減価償却費は法定通りに正しく計上することが当たり前だと銀行は考えている
減価償却費を正しく計上していない決算は粉飾決算
減価償却費を法定通りに正しく費用計上してしまうと赤字決算になってしまうため、少なく計上して決算を黒字にする。
減価償却費を法定通りに正しく費用計上せずに少なく計上することを減価償却不足と呼んでいますが、決算を黒字にするために減価償却不足にすることは粉飾決算だと銀行は見ています。
減価償却費を法定通りに正しく計上して赤字になるところを減価償却不足にして黒字にすることは粉飾決算だと銀行は見ているのです。
減価償却費を正しく計上せずに赤字を回避することは粉飾決算だと銀行は見ている
実態の利益を銀行は見ている
減価償却不足にして決算を黒字にしても本当は赤字であることを銀行は見抜いています。
したがって減価償却不足にして決算を黒字にしても、法定通りに減価償却費を費用計上して赤字になるのであれば、銀行は赤字決算だとして融資審査を行うこととなります。
したがって減価償却不足にして表面的に決算を黒字にしても、銀行には何の効果ももたらしません。
減価償却不足で決算を黒字にしても本当は赤字だと銀行は考えるため意味がない
減価償却不足で黒字にすることは逆効果
本当は赤字ではあるものの、減価償却不足で黒字にすることは銀行の融資審査においてはむしろ逆効果です。
さきほども説明をしましたが、減価償却費は法定通りに正しく費用計上しなければならないものであり、少なくとも銀行はそのように考えています。
それにも関わらず減価償却費を過少に費用計上することは銀行には正しく決算を行っていない事業者とみなされます。
一言でいえば粉飾決算をしている事業者だと銀行は考えるのです。
当然に銀行の融資審査においてはプラスどころか大きなマイナスの材料となります。
減価償却費を過少に費用計上することは銀行の融資審査では大きなマイナス材料となり逆効果
減価償却と節税効果の正しい理解
ところで減価償却費の費用計上効果を利用して利益を少なくして節税に利用する事業者が存在します。
「本当は黒字、あるいはもっと黒字だけれども節税のために減価償却費を利用して赤字にした、あるいは利益を少なくした」との説明が時々、事業者の方から銀行に説明されることがあります。
銀行はどのように考えていると思いますか?
減価償却の節税効果は融資に影響するのか
減価償却費を費用計上を利用して赤字にする、あるいは利益を少なくしたとしても銀行は赤字、あるいは少なくした利益を実態の利益だと考えて融資審査を行うこととなります。
節税目的に赤字にしたとか、利益を少なくしたといった説明は一切銀行には通用しません。
そもそも節税目的がなければ黒字だったとか、利益がもっと多かったなどといったことを銀行は信用しません。
節税目的であろうかどうかに関係なく、赤字、あるいは少ない利益を実態の実力と考えて銀行は融資の審査を行うだけです。
そのため銀行の融資審査が通らないといった事例は数多くあります。
節税目的で赤字にしたとか利益を少なくしたといった説明は銀行には一切通用しない
融資審査における節税効果の評価
結論から申し上げて融資審査において節税の効果は1つもありません。
むしろ逆効果であり、通る融資審査も通らない危険があります。
節税目的の利益操作は融資審査には1つの効果もない
減価償却とキャッシュフローの関係性
銀行の融資審査においては黒字か赤字かといった観点に加えてキャッシュフローも大いに重視をしています。
そして減価償却費はキャッシュフローに影響をもたらします。
以下では減価償却費とキャッシュフローとの関係について説明をします。
減価償却費の特徴
減価償却費というのは費用です。
費用ですから減価償却費が多いと決算が赤字になってしまいます。
このように減価償却費という費用は事業の損益にはマイナスの影響を与えますが、キャッシュフロー上はマイナスにはなりません。
減価償却費は費用ではあるがキャッシュフロー上ではマイナスにはならない
減価償却費がキャッシュフロー上ではマイナスにはならない理由
なぜ減価償却費がキャッシュフロー上ではマイナスにはならないかといえば、それは減価償却費が費用であるものの実際には現金が出ていくわけではないからです。
キャッシュフローというのは損益を現金ベースで考えたものです。
現金が入ってくることはキャッシュフロー上ではプラスになりますし、現金が出ていくことはキャッシュフロー上ではマイナスとなります。
減価償却費というのは損益では費用として計上することになりますが、実際にその費用を現金で支払うわけではありません。
冒頭に運送業で1,000万円のトラックを取得する例を説明しました。
そして5年間、毎年200万円を減価償却費として費用計上する例を説明しました。
この例ですが現金が出ていく場面はトラックを購入した時点であり、この時に1,000万円の現金が出ていきます。
その後、毎年200万円の減価償却費を費用として計上することになるのですが、すでにトラック購入代金である1,000万円は支払い済みですから、もう現金が出ていくことはありません。
減価償却費として毎年200万円の費用を計上するわけですが、それは損益を計算する上でのことであり現金200万円が追加で出ていくわけではありません。
そのため減価償却費はキャッシュフロー上ではマイナスにはならないのです。
減価償却費は損益では費用として計上するが、実際に現金が出ていくわけではないためキャッシュフロー上ではマイナスにはならない
減価償却費により赤字計上でもキャッシュフローがプラスになる理由
このように減価償却費は現金が出ていかない費用です。
そのため減価償却費が原因の1つとなって損益が赤字になってしまうケースはいくらでも実例があります。
しかし実際には減価償却費は現金が出ていかない費用であるためキャッシュフロー上ではマイナスの影響を与えません。
したがって減価償却費が原因で損益が赤字になったとしても、キャッシュフローはマイナスとはならずにプラスになる例があるのです。
減価償却費は現金が出ていかない費用であるため損益が赤字となってもキャッシュフローはプラスになることがある
減価償却費で赤字計上は融資にどのように影響するのか?について
それでは実際の例で減価償却費が原因で赤字になってしまう場合、銀行の融資のどのような影響があるのかについて説明をします。
減価償却費と赤字に関する質問
会社の経理を担当しています。
毎年定額法で減価償却費を1,000万円ほど計上していますが、今年の決算状況が悪いため、少しでも赤字を減らすために減価償却費を300万円程度に抑えたいと考えています。
ただ、顧問の税理士からは「銀行から粉飾と見られてしまうかも」と言われています。
減価償却費をいくら計上するかは会社の自由だと思うのですが、それでも銀行は粉飾決算と見るのですか?
減価償却費を減らしても無意味
減価償却費は費用ですからその減価償却費を減らせばそれだけ決算書上の利益が増加することになります。
通常通りに減価償却費を計上すると赤字になり、銀行の融資姿勢が厳しくなることを懸念して減価償却費を減らして赤字を回避する動きが時々見受けられます。
しかしこれは銀行には無意味です。
減価償却費の償却不足
減価償却費の計上は定額法とか定率法にてその計上基準が決まっています。
その計上基準に従って毎期、減価償却費をきちんと計上するのが正しいことです。
決算書上の利益をかさ上げするために本来計上しなければならない減価償却費の金額より少ない金額を計上、つまり減価償却費の償却不足を行っても銀行は本来の減価償却費を計上した場合の利益水準にて融資判断を行います。
そして減価償却費の償却不足の取引先は利益体質が弱い財務体質だと銀行は考えますから何らプラスにはなりません。
要するに減価償却費の償却不足を行って決算書上の利益をかさ上げしても銀行にはプラスにならないどころかむしろマイナスだということです。
減価償却費を少なく計上して赤字を回避することは銀行の融資審査ではプラスよりもマイナス
粉飾決算とまでは言わないが
減価償却費をいくら計上するかは事業主の自由です。
銀行がとやかく言う話ではありません。
したがって減価償却不足があっても、それが粉飾決算とは必ずしも言えません。
ただし銀行は、特に融資審査にあたっては融資先の真の実力を見極めようとします。
減価償却を少なめに計上すれば、その分だけ利益はプラスされます。
このことにより損益計算書上は黒字額が増加したり、赤字額が減少したりします。
損益計算書の表面的な数字を、減価償却費の計上度合いによって「操作」することが可能となります。
ただし銀行は融資審査においては融資先の真の利益水準を把握し返済可能性等を分析して融資可否を判断しています。
減価償却費の償却不足を行って決算書の表面上の利益を操作しても、真の利益水準は変わりません。
結論は銀行の融資判断において減価償却費の償却不足はマイナスです。
赤字になるにしても減価償却費を正しく計上する方が良い
銀行の融資審査の観点からは赤字になるとしても減価償却費は正しい金額が計上することの方が得策です。
少なくとも減価償却費を過少に計上して黒字決算に見せかけるよりもはるかに得策です。
赤字の場合、銀行は赤字の原因がどこにあるかを検証します。
赤字の原因が減価償却費負担であることは非常にわかりやすく、かつキャッシュフローにはマイナスとはならないことから、みなさんが思っている以上には減価償却費が原因で赤字の場合の融資審査はネガティブに銀行は考えていません。
したがって赤字になるにしても減価償却費が正しい金額で費用計上することの方が融資審査では得策です。
赤字になっても正しく減価償却費を計上する方が銀行の融資審査上は得策
減価償却費で赤字計上は融資にどのように影響するのか?のまとめ
以上、減価償却費が原因で赤字になる場合、銀行の融資にどのように影響するかについてまとめますと次のようになります。
まとめ
・減価償却費はキャッシュフローには影響しないため、減価償却費が原因で赤字になっても想像以上には銀行の融資審査ではマイナスにはならない
・減価償却費が原因で赤字になるにしても正しく減価償却費を計上することの方が得策