銀行の融資の期間はどのようにして決まるのでしょうか。
銀行の融資の期間の決まり方とその特徴について説明をします。
目次
資金使途によって融資の期間は決まる
銀行の融資の期間を決める一番の要因は融資の資金使途です。
銀行融資の資金使途の種類
では銀行の融資の資金使途にはどのようなものがあるのでしょうか。
銀行の融資の主要な資金使途は次の通りです。
銀行融資の資金使途
・設備資金
・賞与資金
・納税資金
・季節資金
・投融資資金
運転資金の融資の期間
運転資金というのは売上代金を回収するまでの資金繰りのつなぎです。
通常、売上代金を回収するまでの期間は1ヶ月後とか2ヶ月後といったように短期間です。
そのため運転資金の融資の期間は1年以下の短期間となります。
一般的に運転資金の融資の期間は3ヶ月とか6ヶ月になります。
運転資金の融資の期間
一般的には3ヶ月や6ヶ月が多い。
運転資金の融資の期間の例外
運転資金は売上代金回収までの資金繰りのつなぎですからこのように運転資金の融資期間は短期間とするのが一般的です。
ただし売上は次から次への発生しますし仕入代などの支払も常時発生しています。
そのため運転資金は常に必要になるという特性があります。
このため一定の信用力がある融資先には運転資金の融資の期間を原則である短期とはせずに3年とか5年の長期の期間の分割返済を許容するケースもあります。
設備資金
設備資金とは機械の購入、工場不動産の購入、本社不動産の購入、運送用の車両の購入など設備投資に伴う資金を対象にした融資です。
設備投資は今後長期間にわたって事業に売上や収益をもたらすものです。
そのため設備資金の融資は一般的に期間が1年超の長期融資となります。
設備資金の融資期間の歯止め
設備資金の融資の期間は長期となりますが、1つの歯止めがあります。
それは設備投資により取得することとなる資産の法定耐用年数です。
設備にはそれぞれ国が定めた法定耐用年数が定められています。
車両であれば3年とか5年と定められています。
設備資金の融資の期間はこの法定耐用年数の範囲内としています。
実際には法定耐用年数を超えても設備は使用が続けられることが少なくないとは思いますが、設備資金の融資の期間はこの法定耐用年数の範囲内とする歯止めを設けています。
設備資金の融資の期間
・設備資金の融資の期間は法定耐用年数の範囲内
賞与資金の融資の期間
賞与資金の融資の期間は通常は6ヶ月としています。
一般的に賞与は年2回支給されます。
次の賞与までの賞与資金の融資が返済されるように賞与資金の融資の期間は6ヶ月としています。
納税資金の融資の期間
銀行が対象とする納税資金は法人税などの所得税を対象にしています。
そして納税は一般的に年2回の本決算期と中間期に分けて行われます。
そのため納税資金の融資の期間は賞与資金の場合と同じ考え方で6ヶ月とするのが一般的です。
投融資資金の融資の期間
投融資資金は子会社設立のための株式取得資金とか外部の会社に出資する際に必要となる資金を対象にしたものです。
投融資に費やした資金の回収は通常は長期間を要します。
そのため投融資資金の融資の期間も長期となります。
そして一般的に投融資資金の融資の期間は3年から5年、最長でも10年とするのが一般的です。
銀行融資の期間についてのまとめ
以上、銀行の融資の期間についてまとめますと次のようになります。
まとめ
・運転資金の融資の期間は通常は3ヶ月とか6ヶ月といった短期となる。例外的に長期を許容することもある。
・設備資金の融資の期間は長期となるが法定耐用年数の範囲内。
・賞与資金の融資の期間は6ヶ月
・納税資金の融資の期間は6ヶ月
・投融資資金の融資の期間は長期。一般的には3年とか5年。最長でも10年。