融資審査マンの見方 資金繰り

今期も赤字になりそう

赤字決算に対する銀行員の思考

銀行員の思考
銀行は融資した資金がきちんと返済出来るかどうか、つまり融資を回収出来るかどうかに強い関心を持っています。
このような中で赤字決算ということはこの図のように返済することが出来ないというシグナルとして受け止めます。
もっとも赤字決算だからといって返済が出来ないということではありません。
赤字決算であっても手元に資金があれば返済は可能です。
したがって赤字決算が直ちに返済が出来ない、延滞となってしまうわけではありません。
しかしながら赤字決算は間違いなく資金が減少する原因の1つですから、さきほどのような銀行員の思考になるわけです。

連続して赤字

ところで「今期も赤字になりそう」、つまり赤字が続くとなると先ほどの銀行員の思考はより現実味を帯びてきます。
つまり「返済が出来ない」「焦げ付く」という懸念です。
赤字決算であっても手元に資金があれば返済は可能と説明しました。
これは赤字が続いている場合でも同じことが言えます。
赤字がどれだけ続いているとしても手元に資金がある限り、資金繰りがショートすることはありませんし返済が出来ないということにもなりません。
ただし赤字が続いているということは手元の資金が減少要因が続いているということです。
手元の資金が無尽蔵ではないはずです。
減少が続けば必ずどこかの時点で資金は底をつきます。
そうなれば返済が出来ないどころから資金繰りがショートし、倒産に至ってしまいます。

銀行への事前説明

資金繰りをショートさせるわけにはいきませんから、そうならないように資金繰りを安定させる必要があります。
資金繰りの安定にもっとも効果的なのはやはり銀行からの融資です。
しかし赤字が続いている状況ではさきほどの図のような銀行員の思考ですから、融資姿勢は厳しくなります。
銀行としても焦げ付く可能性がある融資を増やすわけにはいきませんから。
しかし資金繰りをショートさせるわけには行かないはずですから簡単に銀行からの融資を諦めるわけにはいきません。
今期も赤字の見込みであれば取引銀行にぜひ事前に状況の説明をしましょう。
すべての取引銀行に説明することが難しい場合でも主力銀行だけでも必ず事前説明を行いましょう。
事前に説明を行う事項はつぎのとおりです。

・赤字の原因
・今後の資金繰りの見通し
・来期以降の業績改善への方策


もっと銀行には説明した方がよい事柄もあるかと思いますが、この3点は必ず説明をしましょう。
まずは赤字の原因です。
原因がわからなければ今後の改善の具体策を見つけることは難しいでしょう。
次が今後の資金繰り見通しです。
繰り返しご案内をしていますが、赤字決算であっても資金繰りが維持される限り、倒産することはありません。
また資金繰りの見通しは融資の返済可能性に直結することですから銀行員も高い関心を持っています。
そして来期以降の業績改善への方策を含めた見通しの説明です。
これらを説明を銀行に行う理由は特に資金繰りの支援を得るためです。
資金繰りの今後の見通しの中でショートの可能性があることを銀行の情報共有し、そのような事態にならないように銀行からの融資支援を引き出すのです。
取引銀行、特に主力銀行は融資先の資金繰り支援の社会的役割を担っていますから、赤字が続いているからといってそう簡単に融資先を潰すわけにはいきません。
銀行もいろいろと考えて融資が出来る方策を検討するものです。

おすすめできる事業資金融資です



1.中小企業・個人事業主向け事業資金
大手会社系列の安心できる事業資金融資です。
中小企業や個人事業主を対象とし、原則来店不要です。
多くの事業者の方が利用されています。

2.融資枠型ビジネスローン【あんしんワイド】
GMOあおぞらネット銀行が提供するビジネスローンです。
繰り返し利用ができる融資枠(極度枠)タイプです。
運転資金やつなぎ資金に利用ができます。

-融資審査マンの見方, 資金繰り
-,