個人の借金

リボ払いが減らない仕組み

リボ払いは、底なし沼ですか?
毎月、返済していますが元金がほとんど減らず、利息ばかり払っている状態です。
どうしたらいいでしょうか?
この悩みに銀行員がお答えします。

リボ払いの仕組み

カードローンやキャッシング、クレジットカードの返済でよくあるリボ払い。
リボ払いとは毎月一定の金額を分割して返済する仕組みのことです。
例えばカードローンで現在30万円を利用しているとします。
そして毎月3万円ずつ分割して返済していくのがリボ払いです。
またクレジットカードで10万円の買い物をしたとします。
クレジットカードの支払方法は原則として翌月(または翌々月)に一括払いとなりますが、10万円を一括払いするのは難しい場合にリボ払いが使われます。
リボ払いを利用すると10万円を一括払いするのではなく、毎月2万円とか定額の金額を支払っていくことになります。
簡単に言えばリボ払いは分割で支払っていく方法・仕組みです。

リボ払いが減らないと感じる理由

ところで毎月返済をしているわけですから、確実にリボ払いは減っています。
これは間違いのない事実です。
しかし返済負担の割にはリボ払いの減り方が少ないために減らないと感じてしまうのです。
この減らないと感じてしまうのは毎月の返済の内訳にその理由があります。

リボ払いの返済の内訳

返済内訳
この図はリボ払いの毎月の返済の内訳を示したものですが、理解していただきたいことは返済額は元金、つまりリボ払いの残高への返済と利息の合計額だということです。
返済がすべて元金、つまりリボ払いの残高に充てられているわけではありません。
次の図をご覧ください。
返済内訳
これは実際のリボ払いの返済の実例を示したものです。
毎月3万円の返済をしています。
しかしその3万円は元金、つまりリボ払いの残高の返済にすべて回っているわけではありません。
3万円のうち、23,750円がリボ払いの残高への返済に充てられて6,250円は利息の支払いに充てられています。
3万円も返済しているのに23,750円しかリボ払いが減っていないと感じるのはこのためです。
利息はリボ払いの残高が多ければ多いほど増えていきますから、リボ払いの残高が多いとさらに元金に充当される金額が少なくなります。

減っていると感じるためには

このように毎月の返済がすべてリボ払いの残高に充てられていないことがなかなか減らないと感じる仕組み、理由でした。
しかし少しかもしれませんがリボ払い残高は毎月の返済によって着実に減っているのです。
まずこのことは間違いのない事実です。
そしてさらに減っていると感じるためには仮に少しでも手元にお金の余裕が出来れば毎月の決まった日の返済以外に任意返済を行いましょう。
任意返済は毎月の決まった日以外でもATMを使って簡単に行うことが出来ます。
任意返済はすべてリボ払いの残高に充てられる場合とまずは利息に充てられて残りがリボ払い残高に充てられるケースの2通りあります。
どちらのケースかはカード会社によって異なります。
任意返済のすべてがリボ払いの残高に充てられれば良いのですが、まずは利息に充てられてしまう場合でも次の毎月の決まった日の返済ではその分の利息支払額が少なくなります。
利息の支払額が少なくなれば、毎月の決まった日の返済にリボ払い残高の返済に充てられる返済額は多くなります。
愚直なことですが少しでも任意返済を続ければリボ払いが減ったという実感が湧いてくると思います。

おすすめできる事業資金融資です



1.中小企業・個人事業主向け事業資金
大手会社系列の安心できる事業資金融資です。
中小企業や個人事業主を対象とし、原則来店不要です。
多くの事業者の方が利用されています。

2.融資枠型ビジネスローン【あんしんワイド】
GMOあおぞらネット銀行が提供するビジネスローンです。
繰り返し利用ができる融資枠(極度枠)タイプです。
運転資金やつなぎ資金に利用ができます。

-個人の借金
-, , ,