当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

個人の借金

住宅ローンの連帯債務者と連帯保証人の違い

住宅ローンに関連して時々連帯債務者とか連帯保証人という言葉が出て来ることがあります。
連帯債務者とか連帯保証人という言葉は夫婦で住宅ローンを利用する時に出て来る言葉です。
連帯債務者や連帯保証人のそれぞれの意味と両者の違いについて説明をします。

住宅ローンの収入合算

連帯債務者や連帯保証人の説明をする前にこれらの単語が出て来るケースの多くは「収入合算」にて住宅ローンを申し込む場合です。
住宅ローンの収入合算とは何でしょうか。

収入合算とは

例えば夫が住宅ローンを申し込んだとします。
しかし住宅ローンの審査は通るものの、希望金額まで届かないことがあります。
原因の1つは夫の収入が希望金額の基準までは届かないことがあげられます。
このような場合に妻の収入をプラスすれば希望金額まで住宅ローンが借りられることがあります。
つまり夫の収入に妻の収入を合算して住宅ローンを申し込むことを収入合算と呼んでいます。
そしてこの収入合算の時に連帯債務者とか連帯保証人という言葉が出てきます。
夫が住宅ローンを申し込む場合に、妻を収入合算者とする場合には妻が連帯債務者とか連帯保証人になることを求められます。

連帯債務者とは

例えば住宅ローンを3,000万円借入するケースで説明します。
この場合で夫と妻が連帯債務者になるとすると、夫も妻もそれぞれ住宅ローンを借りた銀行に3,000万円全額の返済義務を負います。
夫と妻でそれぞれ半分の1,500万円の返済義務を負うわけではありません。
あくまで住宅ローン全額の3,000万円の返済義務を夫と妻がそれぞれ独立して負います。
これが連帯債務者です。

連帯保証人とは

妻が連帯保証人になった場合、銀行に住宅ローンの返済義務を負っているのはまずは債務者である夫です。
夫がきちんと住宅ローンを返済している限り、妻が銀行から返済を求められることはありません。
連帯保証人である妻が銀行から住宅ローンの返済を求められるのは夫が住宅ローンの返済が出来なくなった場合です。

連帯債務者と連帯保証人の違い

このように連帯債務者ははじめから住宅ローンの返済義務を負っています。
夫だけでなく妻も住宅ローンを借入しているということです。
これに対して連帯保証人の場合は主たる債務者、つまり夫が住宅ローンの返済が出来なくなった場合に初めて連帯保証人である妻に住宅ローンの返済義務が発生します。
これが連帯債務者と連帯保証人の違いです。
ただしどちらの場合も最終的に住宅ローンを最後まで返済する義務を負っているのは共通です。
どちらが良いとか悪いとかは言えません。

当サイトがお薦めする2つのビジネスローン

1.歴史が長い安心のビジネスローン
歴史が長いビジネスローンで多くの中小企業や個人事業主が利用している安心のビジネスローンです。

2.【GMOあおぞらネット銀行 あんしんワイド】
大手のGMOグループが運営するビジネスローンです。 カードローンタイプ型で必要な時に繰り返し利用が可能で、随時返済で利息が節約できます。

-個人の借金
-