銀行融資審査でもっとも重要な点は返済能力の面です。
返済能力が認められれば基本的に融資は前向きに検討をし、返済能力が認められなければ融資は基本的に難しくなります。
この返済能力面だけで融資の可否を判断しているわけではありません。
預金口座の利用状況も審査に影響します。
融資取引だけではおもしろくない
返済能力以外に審査に影響を及ぼす点として預金口座の利用状況があります。
会社や個人事業主は事業を行うにあたって、銀行口座を必ず利用します。
売上金の回収に利用したり、仕入れの支払や従業員への給与支払などに銀行口座を使用するはずです。
経常取引と呼んでいます。
よくある事例に、融資のシェアはメインとか準メインとか上位の位置にあるにもかかわらず、預金口座は売上金の回収とか仕入れの支払などにはまったく利用されておらず、返済のために時々返済金が振り込まれてきたり、返済だけが支払となっている場合があります。
これでは本当の意味でのメインとか準メイン銀行などとは言えません。
ただお金を貸しているだけであり、ただお金を借りているだけです。
そして融資の時だけ「お宅はメインだから」とか話をされる顧客がいます。
こういう顧客から融資を申込みを受けると内心では「経常取引に利用している金融機関に申し込めば」と考えてしまいます。
融資取引だけでは採算が厳しい
銀行も民間会社ですから収益を獲得しなければなりません。
融資より生じる金利収益は銀行の大きな収益の柱です。
ただ融資には必ず貸倒リスクというものがついてきます。
銀行にとって貸倒リスクは大きなコストの1つです。
この貸倒リスクを勘案すると融資の金利収益は思ったほどの収益源にはなりません。
適正な採算を確保するには融資以外の取引が必要
そのため銀行としては適正な採算を確保するために融資取引に加えて、預金取引や振込取引、貿易取引などの融資取引以外の他の取引の獲得を期待しています。
融資取引は他の取引を獲得するためのツールとも言えるかもしれません。
預金が他行では融資に後ろ向き
利用される顧客の側から言えば、お金を借りているところには預金を置きたくないという心理も働くと思います。
現に、銀行は預金口座の動きや平均してどれくらい預金残高があるのかをウォッチしているのも事実です。
ただし預金口座を事業のために利用していただいている顧客に対しては、たとえ返済能力が弱いと考えられても、何とか融資が出来ないか、もっと言えば立場上融資をしなければいけないと銀行融資の審査担当者は考えるものです。
たかが預金取引ですが、されど預金取引です。
預金口座をよく使っていただいている顧客には何とか融資をしようと考えるのが銀行融資審査担当の心理です。