当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

銀行融資の基本 資金繰り

不動産担保で銀行融資を受けていますが、延滞するとすぐに競売ですか?

銀行融資にあたり不動産担保を差し入れているケースもたくさんあります。
この場合において融資の返済を延滞してしまうとすぐに不動産を競売にかけられて処分されてしまうのかどうかが今回のテーマです。

実際の相談事例

相談の要旨は、
・不動産担保で銀行融資を受けている
・事業の不振が続いており、今月末の返済が出来ない
・返済が出来なければ不動産担保はすぐに実行されるのか
です。

延滞に至った実情の説明を

このケースの場合には、とにかく融資を受けている銀行に延滞となってしまった実情の説明と相談をすることです。
銀行の基本スタンスは融資先の事業の継続です。

即時に不動産担保処分はしない

融資の返済を延滞したからといって即時に不動産担保の権利を銀行が行使してその不動産を処分するような強硬措置は行いません。
銀行にとって不動産担保を処分して融資を回収するという手段は最後の手段であり、延滞したからといって直ちに不動産担保の処分に着手するようなことはしません。

今後の見通しの説明と相談

まず融資の返済が難しいと感じたら出来る限り早期に銀行に相談をしましょう。
出来れば延滞となる前に相談することが望まれます。

現在の状況と今後の見通し

返済が難しく延滞となってしまうということは資金繰りが悪化していることです。
なぜ資金繰りが悪化してしまっているのか、その要因を説明しましょう。
売上が低下しているのであれば、その要因を率直に銀行に説明しましょう。
そして延滞の原因の説明とともに大切なことは今後の見通しです。
銀行としてもっとも心配をしているのは融資の回収が今後できるのかどうかです。
そのためにも今後の見通しの説明は欠かせません。

銀行は事業の継続を望んでいる

銀行にとって融資を最後まで回収することが最終目的ではありますが、そのためにはまずは融資先が事業を継続できることを第一の目標としています。
不動産担保を処分することで融資が全額回収できる見込みが高い場合でも、まずは融資先が事業を継続しそして今まで通りに融資を毎月返済していくことを優先しています。
これは本当のことです。
ですから今後の見通しの説明が重要なのです。

バラ色の見通しでなくとも良い

なお今後の見通しは決してバラ色のものである必要はありません。
V字回復などの見通しを説明される融資先もありますが、どれだけV字回復の見通しの説明を受けても銀行は額面通りには受け入れていません。
V字回復でなくとも具体的でかつ着実な見通しの説明の方が銀行としては歓迎です。
そして事業の継続見通しと今後の資金繰り見通しについて銀行の理解を得るようにしましょう。
延滞の事実があるためなかなか新規融資による支援は難しいですが、場合によっては新規融資による資金繰り支援もあり得ます。
また必要があれば返済条件を変更して返済負担を軽減する資金繰り支援策も銀行は用意をしています。

当サイトが確認済の事業資金融資です(PR)



1.中小企業・個人事業主向け事業資金
大手会社系列の安心できる事業資金融資です。
中小企業や個人事業主を対象とし、原則来店不要です。
多くの事業者の方が利用されています。

2.融資枠型ビジネスローン【あんしんワイド】
GMOあおぞらネット銀行が提供するビジネスローンです。
繰り返し利用ができる融資枠(極度枠)タイプです。
運転資金やつなぎ資金に利用ができます。

3.保証人不要の事業資金
ネットで完結する事業資金融資です。

-銀行融資の基本, 資金繰り
-, ,