当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

融資審査マンの見方 銀行の本音

ブラックリスト記載でも日本政策金融公庫や銀行から融資が可能?

☆資金繰りに悩んだら
歴史が長い安心のAGビジネスサポートビジネスローン
歴史が長いビジネスローンで多くの中小企業や個人事業主が利用している安心のビジネスローンです。

ブラックリストに載っていると果たして日本政策金融公庫や銀行から融資を受けることは可能なのでしょうか?
融資担当の銀行員が説明をします。

ブラックリスト記載の融資への影響

まずはブラックリストの掲載されている場合の融資への影響について説明をします。

ブラックリストとは

私たちが住宅ローンや教育ローン、車のローン、消費者金融の利用、クレジットカードの利用などを行う際、その利用状況、つまりいくらローンなどを利用したか、毎月の返済はきちんと行われているかどうかについては、個人信用情報として専門の個人信用情報機関にこれらの情報が登録されています。
そして次のような状況になると個人信用情報に異動情報として登録がされます。

これをやると異動情報

・ローンの支払やクレジットカードの支払いができずに自己破産や債務整理をした
・ローンの支払やクレジットカードの支払いを3カ月以上延滞をした

自己破産や債務整理、3カ月以上の延滞を行うと個人信用情報に異動情報として登録がされます。
そしてこの異動情報こそがブラックリストそのものです。

ブラックリストの意味すること

ブラックリストの意味することはずばり返済ができないということです。

ブラックリストの意味すること→ローンやクレジットカードの支払いができないということ


なぜ自己破産をしたのか、なぜ債務整理をしたのかといえば、それはローンやクレジットカードの支払いができなかったからのはずです。
そのためブラックリストの掲載された個人に対して銀行や消費者金融会社、クレジットカード会社は、その人は返済ができない人と考えます。

ローン業務やクレジットカード業務で大切なこと

ローンの業務やクレジットカードの業務においてはローンの残高を増やすことやクレジットカードの利用残高を増やすことはもちろん大切なことです。
しかしローンが返済されない、クレジットカードの支払いがされないことになると、それは銀行や消費者金融会社、クレジットカード会社は貸倒という損失を被ることとなります。
例えば100万円のローンの焦げ付き、つまり貸倒が発生すれば、それは100万円の損失を銀行や消費者金融会社、クレジットカード会社は被ることとなります。
現実にひとたび貸倒が発生すれば、それまでの利息収入は簡単に吹き飛び、損失だけが残るといっても過言ではありません。

貸倒が発生すれば利息収入は吹っ飛び、損失だけを被ることとなる

ブラックリストの人に融資をすることは将来の貸倒を増やすこと

このように銀行などの金融機関にとってはブラックリストの人に融資を行うことは銀行は将来の貸倒損失を増やすことになると考えます。
したがって日本政策金融公庫や銀行はブラックリストの人には融資をしません。
これが結論です。

ブラックリストの人に日本政策金融公庫や銀行は融資をしない


☆資金繰りに悩んだら
歴史が長い安心のAGビジネスサポートビジネスローン
歴史が長いビジネスローンで多くの中小企業や個人事業主が利用している安心のビジネスローンです。

ブラックリストの人がどうかわかる仕組み

ところで銀行などはどうしてブラックリストの人かどうかがわかるのでしょうか?

個人信用情報の調査

ブラックリストの情報は私たち個人の個人信用情報に登録されています。
したがって個人信用情報を調査すればその人がブラックリストの人なのかどうかはすぐにわかります。

個人信用情報の調査によりブラックリストの人かどうかがわかる

日本政策金融公庫や銀行は個人信用情報を調べるのか?

日本政策金融公庫や銀行などの金融機関が個人信用情報を調べるかどうかは金融機関によって多少の違いがあります。
しかし原則は次のとおりだと考えてください。

個人信用情報調査の原則

・個人ローンや個人のクレジットカードの新規申し込みにおいては必ずその申し込みの都度に個人信用情報を調べる
・事業資金において個人事業主に初めて融資を行う際には個人信用情報を調べる
・会社宛ての事業資金融資において初めての融資の場合には代表取締役個人の個人信用情報を調べる

このように初めて融資を申し込む際には個人信用情報が調べられてブラックリストの人かどうかがを調査すると考えてください。

2回目以降の融資申し込みの場合

では2回目以降の融資の申し込みの場合はどうでしょうか?
こちらも金融機関によって取り扱いが異なりますが、原則は次だと考えてください。

2回目以降で現在融資残高がある場合には個人信用情報を調べない


したがって2回目以降の融資の申し込みで現在融資残高が残っている場合には、個人信用情報を調べないのが原則です。
個人信用情報を調べないということはその人がブラックリストかどうかがわからないということです。
そのためこのケースにおいてはブラックリストであっても融資が受けられる可能性があるということです。

2回目以降で融資残高が残っている場合にはブラックリストでも融資が受けられる可能性がある

ブラックリスト後の融資について

ブラックリストに掲載されている間は銀行などの金融機関から融資を受けることは困難です。
では一度ブラックリストに掲載されるとずっと融資を受けたり、クレジットカードを作ったりすることはできなくなるのでしょうか?

ブラックリストの掲載は永久ではない

自己破産や債務整理をした、支払いが3カ月以上延滞した場合には個人信用情報に異動情報、つまりブラックリストとして登録がされます。
そしてブラックリストになると銀行などからの融資やクレジットカードの新規発行や利用ができない、停止されると説明をしました。
しかしこのブラックリストの情報は一度登録されると永久に登録され続けるわけではありません。
一定の条件を満たすとブラックリストから削除されるのです。
ブラックリストから削除される一定の条件とは次の通りです。

ブラックリストから削除される条件

・自己破産から10年が経過した
・債務整理を行い債務を完済してから5年が経過した
・延滞を解消して5年が経過した

これらの条件を満たすとブラックリストから削除されます。

ブラックリストから削除されることの意味

ブラックリストから削除されることの意味ですが、ブラックリストから削除されると初めからブラックリストではなかったことになります。
以前にブラックリストであった履歴は残りません。
ここは重要です。
もう一度説明します。

ブラックリストからの削除→初めからブラックリストではなかったことになる。ブラックリストの履歴は残らない。

ブラックリストから削除されると融資や新規のクレジットカードが作れる

ブラックリストから削除されると初めからブラックリストではなかったことになりますし、以前にブラックリストであった履歴の残りません。
銀行などの金融機関が個人信用情報を調査してもブラックリストの履歴も含めて情報がありませんから、この人が過去にブラックリストであったこともわからなくなります。
そのためブラックリストから削除されると普通に融資の審査やクレジットカードの発行審査が行われます。
したがってブラックリストから削除されれば銀行から融資を受けたり、クレジットカードの新規発行が受けられるようになります。

ブラックリストから削除されてもダメなケースがある

しかしブラックリストから削除されても一切融資が受けられないとか、クレジットカードの新規発行ができないケースがあります。
それはブラックリストに載った原因となった金融機関で融資を申し込んだりした場合です。
例えば自己破産をしてブラックリストになったケースで説明をします。
自己破産を申請し債務の免責を受けるともう融資を返済したりクレジットカードの利用代金を支払ったりする義務がなくなります。
なぜなら自己破産をして免責を受けると債務そのものが消滅するからです。
これは銀行などの立場から見れば融資が焦げ付いたことになります。
融資が焦げ付くということは貸倒という損失を銀行が被ったことになります。
そして銀行ではブラックリストとは別に過去に融資が焦げ付いて貸倒損失が発生した情報はその銀行に永久に保存されます。
このような銀行にブラックリストから削除されたからといって再び融資の申し込みを行っても、銀行は「過去に融資を踏み倒して損失を受けた人。そのような人に融資は二度としない」と考えます。
したがって自己破産をした融資などを踏み倒した銀行や消費者金融会社、クレジットカード会社に申し込みをしても融資やカードの発行を受けることはできません。

過去に融資などを踏み倒した銀行などにはブラックリストから削除されても融資を受けることはできない


したがってブラックリストから削除されて再び融資の申し込みやクレジットカードの発行を申し込む場合には、過去に踏み倒してところ以外の銀行やクレジットカードに申し込みをしてください。

当サイトがお薦めするのビジネスローン

歴史が長いビジネスローンで多くの中小企業や個人事業主が利用している安心のビジネスローンです。

-融資審査マンの見方, 銀行の本音
-, ,