信用保証協会融資

信用保証協会とノンバンク借入

ノンバンクからの借入があるかないかによって信用保証協会の審査に影響があります。
どのような影響があるのかを説明します。

ノンバンク借入の影響

会社でノンバンクから借入があると、その会社が普通の銀行からプロパー融資を受けることは原則として困難になります。
理由は通常ノンバンクの融資利率は銀行融資の利率に比べて、相当高いのが一般的です。
誰しも高い金利の融資は受けたくありません。
しかし資金繰りが逼迫してくるとやむを得ず高い金利の融資にも手を出してしまいます。
ノンバンクから借入がある会社に銀行が融資を回避したくなるのは、ノンバンクがどうのこうのいったことではなく、高い金利の借入がある→資金繰りが苦しい→返済可能性が低い、と銀行が判断するからです。

信用保証協会のスタンス

一方で中小企業の多くが銀行融資を受ける際に利用する信用保証協会のスタンスは少し違うようです。
信用保証協会の保証が利用できないケースは信用保証協会自身が公表していますが、利用できないケースの1つに、「多額の高利借入を利用していて、早期解消が見込めない場合」とあります。
ここから解釈できることは、少なくともノンバンクからの借入があるから直ちに信用保証協会の保証が一切受けられないということではない、ということです。
実際に私の実務上の経験でも、ノンバンクから借入がある会社に対して信用保証協会の保証付融資を実行した事例は結構あるのです。
したがってノンバンクから借入があるからといって、銀行融資が一切受けられないということはありません。
銀行も信用保証協会保証付であれば融資を実行しやすいのです。

注意点

融資の実務上でノンバンクから借入がある先が信用保証協会の保証申し込みを行うと、信用保証協会の保証付融資にてノンバンクの借入を返済しないように注意がなされます。
融資を実行する銀行にも連絡があります。
信用保証協会の保証付融資の金利の方がノンバンクからの借入金利よりもはるかに低いですから、高利のノンバンク借入を信用保証協会保証付融資にて借換する例がどうしてもあります。
しかしこれは信用保証協会保証付融資の明確な資金使途違反です。
信用保証協会保証付融資の資金使途は運転資金と設備資金にほぼ限定されています。
つまり事業に関わる使途に限定されているのです。
一方でノンバンク借入を返済することは運転資金や設備資金ではありませんし、そもそも信用保証協会は他の借入金の返済に利用することを認めていません。
万が一、このようなことが発覚した場合には融資をしている銀行はその融資を全額返済するように求めます。
そしてその融資が完済にならない限り、信用保証協会を再び利用することは出来ません。
大きなペナルティが待っていますから決して信用保証協会保証付融資にてノンバンク借入を返済することは避けてください。

おすすめできる事業資金融資です



1.中小企業・個人事業主向け事業資金
大手会社系列の安心できる事業資金融資です。
中小企業や個人事業主を対象とし、原則来店不要です。
多くの事業者の方が利用されています。

2.融資枠型ビジネスローン【あんしんワイド】
GMOあおぞらネット銀行が提供するビジネスローンです。
繰り返し利用ができる融資枠(極度枠)タイプです。
運転資金やつなぎ資金に利用ができます。

-信用保証協会融資
-,