-
-
赤字決算先からの電話での融資相談
赤字決算であると肝心の資金繰りに必ずマイナスの影響が出てきます。 そのため赤字決算だからこそ銀行からの融資が必要だとも言えます。 赤字決算の場合の銀行への賢い融資相談方法をご案内します。 赤字決算先か ...
-
-
追加融資のタイミング
現在銀行から融資を受けているが、再び資金が必要となり追加融資を受けたいことがあるはずです。 そもそも追加融資は受けられるのか、前回融資からどれくらい時間が経過していれば良いのかなど追加融資のタイミング ...
-
-
担保あれば必ず銀行融資が受けられるのか
不動産担保根抵当権5,000万円にて銀行融資を受けて、現在の残高が3,000万円であるとします。 この場合、根抵当権の設定額には2,000万円の余りがあるわけですが、担保があるからといって2,000万 ...
-
-
代表者保証を外すには
中小企業向けの銀行融資においてはその会社の代表取締役から代表者保証を徴求するのが原則です。 代表取締役を退任した場合、どうしたら代表者保証を外すことができるのかが今回のテーマです。 質問 私は、とある ...
-
-
社長が自己破産した場合の会社への影響
会社の社長が自己破産した場合、その後の会社はどうなるのでしょうか。 ここでは社長が自己破産した場合の会社の借入への影響について説明をします。 資金繰りに直結することで重要なことです。 質問 友人が会社 ...
-
-
信用保証協会の損害金について
銀行への融資の返済が困難となり信用保証協会に代位弁済を受けると信用保証協会から返済とともに損害金の請求がされます。 信用保証協会の損害金とはどのようなものなのか、実態を含めて説明をします。 質問 私の ...
-
-
連帯保証人の契約は直接面前で判子を押さなければいけない?
連帯保証人の契約に関するテーマです。 銀行が連帯保証人に契約をお願いする際には、今では必ず銀行員の面前で連帯保証人としての契約を求めます。 郵送で連帯保証人の契約を行うことはできないのでしょうか? 質 ...
-
-
信用保証協会の連帯保証人が死亡したらどうなりますか?
信用保証協会の連帯保証人になっている人が死亡した場合、その後はどのようなことになるのかを説明します。 質問 私の祖母のことで相談させてください。 祖母は亡くなった祖父とともに自営業を営んでいました。 ...
-
-
信用保証協会の融資の内定とは
信用保証協会の申込を行うとよく「内定」という言葉を耳にされたことがあると思います。 信用保証協会の融資の決定ではなく内定とはどういうことかを説明します。 信用保証協会融資の流れ この図は信用保証協会の ...
-
-
信用保証協会の保証に対する保証人の責任について
信用保証協会の保証制度を利用するには原則として保証人が求められます。 信用保証協会の保証人の責任について説明をします。 質問 会社の役員をしています。 今回、会社が信用保証協会の保証付にて銀行融資を受 ...