-
-
改善計画の書き方 ポイントは具体的数字
業績の悪化などで銀行に資金繰り支援を相談する際には改善計画の提出を求められることが少なくありません。 具体的な改善計画の書き方を説明する前に、改善計画で絶対にポイントなることをお伝えします。 改善計画 ...
-
-
本当は黒字だけどわざと赤字にした…
中小企業や個人事業主の方から決算書をもらう時に「わざと赤字にした」という説明を聞くことが少なくありません。 税金の支払いを少なくするためにわざと赤字にしたということですが、本当にそうなのでしょうか? ...
-
-
資金調達余力とは
資金調達余力という言葉をご存知でしょうか? 簡単に言えばあとどれくらい借入ができるかということです。 資金調達余力は資金繰りの確保を考えるうえで大切なことですし、銀行の融資現場でも注目しているポイント ...
-
-
銀行取引ではシェアを意識しましょう
複数の銀行と取引をしているとそれぞれの銀行との取引に濃淡が出て来るはずです。 銀行取引においてはシェアを意識することが銀行との賢いつきあい方になります。 シェアとは シェアとはずまり融資額の比率のこと ...
-
-
銀行員の担当は取引先のことをわかっていない
銀行と融資取引を行うと原則として銀行員の担当がつきます。 何かあればその銀行員の担当に言えば何かしらの対応をしてくれますから便利です。 ところで銀行員の担当はわが社のことを良く知っていると思えば、実は ...
-
-
融資と担保との関係
銀行から融資を受ける時に担保が必要だとか、担保はなくても融資が受けられるなどいろいろな話があります。 実際のところ融資と担保との関係はどうなのかを説明します。 融資における担保の意義 銀行では融資を行 ...
-
-
抵当権抹消と不動産の売買
銀行に抵当権が設定されている不動産を売買する際には、少なくとも売買と同時に抵当権を抹消する必要があります。 融資が残っている銀行に抵当権抹消について相談をしていますが、いろいろと言われております。 ど ...
-
-
抵当権を銀行は解除してくれますか?
銀行に不動産担保として抵当権が設定されている土地等を売却するには抵当権の解除が必要となります。 銀行が抵当権の解除に応じるかどうかについて説明をします。 質問 父親の土地の話なのですが自営業をしており ...
-
-
試算表とは 試算表の見方と銀行員の視点
会社の財務状況を示す代表的なものは決算書です。 しかし決算書は年に一度だけ作成するものであり、足元の業績はどうなっているのかはわかりません。 そこで試算表が登場します。 質問 小さな会社を経営している ...
-
-
営業赤字で銀行融資は受けられますか?
営業利益が赤字の状態で銀行からの融資は受けられるのかどうか。 銀行の融資審査の視点から営業赤字先に対する融資可否について説明をします。 質問 家族で会社を営んでいます。 まもなく決算を迎えますが営業利 ...