赤字というのは入ってくる資金よりも出ていく資金の方が多いということです。
手元に資金があればそれを取り崩すことで当面は凌げますが、赤字が続ければ手元資金のいつの日かは底をつきます。
そのため赤字先に対しては基本的に銀行は融資にネガティブです。
赤字でも融資を受ける方法について融資担当の銀行員が説明をします。
目次
赤字に対する銀行の印象
この図は赤字決算に対する銀行員の一般的な考え方です。
銀行の融資業務においてもっとも大切なことは融資のボリュームを増やすことではなく、融資を最後まで回収することです。
もし融資が回収できなければそれは銀行の損失になります。
赤字先に対する融資は将来の貸倒、つまり銀行の損失につながる可能性があります。
そのため銀行は一般的に赤字先に対する融資にネガティブになるのです。
赤字先に対する融資は将来の貸倒につながる可能性が高い
赤字だからこそ融資が必要
一方で融資を受ける側からすれば赤字だからこそ資金繰りを維持するために融資が必要となります。
手元の資金が底を着いてしまい資金繰りが破綻してしまえば、その時点で事業は停止せざるを得なくなります。
つまり倒産ということです。
簡単に倒産してしまうわけにはいきません。
何としても資金繰りを維持して事業活動を継続させることが必要です。
そのためには銀行から融資を受けることが欠かせないでしょう。
赤字でも融資を受ける方法は銀行側に立って考える
赤字で資金繰りが苦しいので融資をしてほしいと銀行にただお願いするだけでは希望通りに融資を受けることはできません。
ここは融資を行う銀行の立場になって考えることで赤字でも融資を受ける方法を見つけることができます。
赤字でも融資を受ける方法は銀行側の視線で考えると見えてくる
赤字でも融資を受ける方法
赤字先に対する融資で銀行がもっとも心配をしていることは返済されるのかどうかということです。
この心配事に対して銀行を納得させることが必要です。
赤字でも融資を受ける方法その1 今後の業績改善見込み
赤字でも融資を受ける方法のその1は今後の業績改善見通しの説明です。
現在は赤字ではあるが今後は黒字に回復し融資が貸倒になる可能性は低いということを銀行に理解させることです。
そのためには今後の業績の見込みの説明が欠かせません。
融資を受けて資金繰りを維持してどのように業績を立て直していけるのか、その道筋を具体的な銀行に説明することが必要です。
バラ色の計画は逆効果
もっともその業績改善の見込みは決してバラ色のものである必要はありません。
むしろバラ色の業績改善の計画は銀行には逆効果です。
銀行に限らずバラ色の計画を信用する人はほとんどいないでしょう。
業績改善計画といってもV字回復を銀行は求めているのではありません。
そもそも誰も業績が急激に回復するなどとは思っていません。
少しずつでも良いので着実に業績が回復していく具体的な対応策を銀行は求めています。
この具体的な対応策なくしては銀行から融資を期待することはできません。
赤字でも融資を受ける方法としては着実で具体性のある計画の説明が必要
業績回復に向けた具体策の検討においては銀行と相談することも可能です。
銀行もただ融資をして取引先の資金繰りを支援することだけではなく、取引先に対するコンサルティング機能の発揮を銀行は求められています。
銀行と一緒になって業績回復に向けた具体的な対応策を検討していくのです。
このような対応をとれば赤字でも少なくとも事業継続に必要最低限の資金繰り支援の融資を銀行から受けやすくなります。
赤字でも融資を受ける方法その2 融資後の資金繰り見通し
赤字先に対する銀行の融資の大前提はこの融資で当面の資金繰りが維持されて事業の継続に支障が生じることはないということです。
融資をしたものの、また数ヶ月後には資金繰りが持たなくなるという状態では銀行は融資に応じることはありません。
そのためには現在の資金繰り状況の実情を真摯に銀行に説明をして相談をしてください。
当面の資金繰りを維持するためにはいくらの融資が必要なのかを銀行も一緒になって考えてくれます。
赤字でも融資を受ける方法としては今回の融資で当面の資金繰りが維持されることが前提
赤字でも融資を受ける方法のまとめ
以上、赤字でも融資を受ける方法についてまとめますと次のようになります。
まとめ
・赤字でも融資を受ける方法のその2は融資により当面の資金繰りが維持されること
・業績計画や資金繰り計画は銀行に相談することが可能