当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

個人の借金

5年経つとブラックリストは消える?ブラックリスト いつまで?

☆資金繰りに悩んだら
歴史が長い安心のAGビジネスサポートビジネスローン
歴史が長いビジネスローンで多くの中小企業や個人事業主が利用している安心のビジネスローンです。

ブラックリストになるとローンが組めないとかクレジットカードが作れないなどいくつかの不便さが出てきます。
ブラックリストは5年経つと消えるなどブラックリストにはいつまでに関するいろいろな情報がありますが、正しい情報は何でしょうか?
融資担当の銀行員が説明をします。

ブラックリストとは?基本知識と誤解の解消

そもそもブラックリストとは何でしょうか?
ブラックリストがいつまでといったことの前に、そもそもブラックリストについてもいろいろな誤解があるようです。
まずはブラックリストについて正しい知識を身につけましょう。

ブラックリストの正しい意味と信用情報の仕組み

私たち個人がローンを申し込みをした、クレジットカードを使用したその代金の支払いをした、住宅ローンを借りた、消費者金融から借金をした、ローンの返済が間に合わなかったなどといった金融関係の情報はすべて個人信用情報として登録がされています。
このなかでブラックリストというのはローンの返済が遅れた、自己破産や債務整理をしたなど金融取引において一種の事故を起こした際に、個人信用情報に登録される情報のことです。

ブラックリストとは金融取引において延滞などの事故を起こしたという情報のこと

ブラックリスト(事故情報)の具体的な中身

ではどのような金融事故を起こすと事故情報としていわゆるブラックリストになってしまうのかですが、具体的な次の事故です。

ブラックリストになってしまう事故

・返済が3回以上遅れた
・破産をした
・保証会社による代位弁済が実行された

3回以上の延滞

ローンやクレジットカードの支払を3回以上延滞するとそれは事故情報となりブラックリストになってしまいます。
一般的にローンやクレジットカードの支払いは1カ月毎ですから、3カ月の延滞になってしまいますとブラックリストになります。

3カ月以上の延滞を起こすとブラックリストになる

自己破産

自己破産を行うと金融事故としてブラックリストになります。
なお破産ではなく債務整理は次の「代位弁済」の項目を参考にしてください。

保証会社による代位弁済

一般的にローンや消費者金融からの借金においては、保証会社を利用していることが多いです。
さきほどの延滞や自己破産といった事故が起きると、ローン会社や消費者金融会社からの請求により保証会社のローン等の代位弁済を行います。
この保証会社による代位弁済が行われるとその事実は個人信用情報に登録されます。
保証会社による代位弁済が行われるということはローンなどを借入している個人が返済ができなくなったという結果に起因するものです。
そのため保証会社による代位弁済が行われると事故情報としてブラックリストになります。

保証会社よる代位弁済はブラックリストになる

債務整理について

なお任意整理や個人再生に代表される破産以外の債務整理は直接には事故情報として登録されることはありません。
ただし任意整理や個人再生の手続きの一環としてさきほどの保証会社による代位弁済が行われると事故情報としてブラックリストになります。

資金繰りに困った場合の資金調達3選

1.歴史が長いビジネスローンで多くの中小企業や個人事業主が利用している安心のビジネスローンです。
歴史が長い安心のAGビジネスサポートビジネスローン


2.来店不要で手続きが完結するビジネスローンです
保証人不要の事業資金


3.売掛金の売却で資金調達
【資金調達プロ】事業資金調達の10秒カンタン無料診断はコチラ

クレジットカード会社・金融機関におけるブラックリスト登録の流れ

それではローン会社、クレジットカード会社や銀行、消費者金融会社におけるブラックリストの登録の流れを説明します。

金融取引の状況は都度登録されている

ブラックリストの登録を含めてローン会社やクレジットカード会社などではその取引の状況が都度、個人信用情報として登録がされています。

申込情報

まずは申込情報です。
例えば私たち個人がローンの申し込みを行うと、その申込を行ったという事実が個人信用情報に登録されることになっています。
これは単にローンを申し込んだという情報なのですが、ローン会社やクレジットカード会社は新規に申し込みを受けるとその人の個人信用情報を調査します。
そして短期間のうち立て続けに申込情報が登録されていると、その人がやたらに最近、ローンの申し込みを行っていることがわかります。
それでもローンを実行するかどうかはローン会社などの個別の判断になりますが、一般的には立て続けにローン等の申込を行っていることはその人の信用状態にマイナスのことが起こっていると想像されます。
したがって申込情報が立て続けに登録がされていると、ローン等の審査に通らない理由となります。

ローンやクレジットカードを新規に申し込んだことが個人信用情報に登録される

取引情報

ローンやクレジットカードなどの申込を行って、契約~利用を行うとその取引の情報が個人信用情報に登録されます。
借入金額や借入期間、毎回の返済状況等が取引情報として都度、個人信用情報に登録されます。

いくら借入したのか、毎回きちんと返済をしているかどうかが個人信用情報に登録される

ブラックリストの登録の流れ

ここまでローンやクレジットカード等の利用に関する個人信用情報の登録について説明をしました。
ここからはこの個人信用情報のなかのブラックリストの登録の流れを説明します。
ブラックリストというのは延滞や破産など金融事故が発生したことの情報です。
これらブラックリストの情報は特別にブラックリスト情報として登録がされるのではなく、さきほどの「取引情報」としてブラックリストが登録される仕組みとなっています。
3回以上の延滞が発生した場合のブラックリストの情報登録について説明をしますと、さきほどの取引情報のところで毎回の返済状況についての情報が登録されると案内をしました。
毎回の返済状況の内容ですが、これは⑴今回返済しなければならない金額⑵実際に返済された金額が登録されます。
そして今回返済しなければならない金額に対して実際に返済された金額が満たない場合が延滞ということになります。
この延滞が3回続くと「異動情報」として区分けされるようになります。
この異動情報として区分けといいますから、特別な情報が付与されるとそれが事故情報として認識がされブラックリストになるという流れになります。
つまり特別にブラックリストの情報として登録されるのではなく、通常の取引情報で事故情報に該当するようになると、それが異動情報として認識されるようになるということです。
もっとも簡単に申しますと「異動情報」としてブラックリストの★印が付くと考えてください。

ブラックリストはいつまで残る?保存・解除・削除の期間を徹底解説

それではブラックリストはいつまで残るのか?を説明します。
ブラックリストとなる2大要因である延滞と破産の2つのケースで説明します。

延滞によるブラックリストはいつまで?

延滞によるブラックリストは延滞が解消してから5年間です。
ここで間違えてはいけないのは延滞が解消してから5年間です。
延滞が発生してから5年間ではありません。
延滞分をきちんと返済してから5年間です。
延滞が継続している間はずっとブラックリストです。

破産によるブラックリストはいつまで?

次は破産によるブラックリストはいつまでです。
破産によるブラックリストはいつまで残るのかは個人信用情報機関によって異なります。
日本には⑴銀行系の「全国銀行個人信用情報センター」⑵クレジットカード系の「CIC」⑶消費者金融系の「JICC」の3つの個人信用情報機関があります。
この個人信用情報機関によって破産によるブラックリストはいつまで残るかが異なるのです。

全国銀行個人信用情報センターは7年

銀行系の全国銀行個人信用情報センターでは破産によるブラックリストは破産が決定してから7年間残ります。

CICは5年

クレジットカード系のCICでは破産によるブラックリストは5年間残ります。

JICCは5年

消費者金融系のJICCはCICと同じくブラックリストには5年間残ります。

破産によるブラックリストは実質は7年

クレジットカード系のCICや消費者金融系のJICCにおけるブラックリストは5年間残っています。
では破産から5年間が経過し、新規にクレジットカードの申込を行った場合、クレジットカードが発行されるかといえば実質は審査に通らずに発行されない可能性が高いです。
破産から5年が経過していますから、クレジットカード系のCICにおいては破産によるブラックリストは消えています。
ではなぜ審査に通らないのかといえば、さきほどの銀行系、クレジットカード系、消費者金融系の3つの個人信用情報機関はお互いの情報を共有しているからです。
つまり破産から5年が経過した人から新規にクレジットカードの発行申し込みを受けた場合、申し込みを受けたクレジットカード会社はCICに個人信用情報の照会を行うことになりますが、そのCICの照会結果には銀行系の全国銀行個人信用情報センターが持っている情報と消費者金融系のJICCが持っている情報も参考情報として記載がされています。
そのためCICやJICCでは破産によるブラックリストは消えていますが、全国銀行個人信用情報センターでは7年間は破産によるブラックリストが残っていますから、破産した事実がわかってしまいます。
あとは申込を受付したクレジットカード会社の審査判断となりますが、現実には破産によるブラックリストの情報が残っている全国銀行個人信用情報センターの情報を参考にして審査が通らないという結論になる可能性が高いのです。

3つの個人信用情報機関はお互いの情報を共有している

ブラックリストがあると何ができない?影響とデメリット

ブラックリストの状態であると金融取引においていろいろな影響がありデメリットを感じることが少なくありません。
以下ではブラックリストの状態での影響とデメリットを説明します。

クレジットカード・カードローン申し込みの審査落ち

ブラックリストの状態であると新規にクレジットカードやカードローンの申し込みを行っても、審査は通りません。
また現在所有しているクレジットカードやカードローンも時間の問題で利用が停止されます。

・ブラックリストになると新規にクレジットカードやカードローンを申し込みしても審査が通らない
・現在保有しているクレジットカードやカードローンもそのうち使えなくなる

住宅ローン・各種ローンへの影響と借入れ不可の可能性

住宅ローンや教育ローン、車のローンなど各種の個人ローンがブラックリストになると審査が通りません。

ブラックリストになると住宅ローンなど各種のローンの審査が通らなくなる

スマホの分割購入ができなくなる

スマホは高額なこともあり、スマホを購入する際にはその代金を一括支払いではなく、分割払いを選択する人が多いはずです。
しかしこのスマホの分割購入もブラックリストになると利用ができなくなります。
ブラックリストになるとスマホは一括購入しかできなくなります。

ブラックリストになるとスマホが分割購入できない。一括購入しかない。

ブラックリストになってしまううっかりミスに注意

ローンやクレジットカードの支払い、消費者金融への支払いの延滞などが主なブラックリストになる原因ですから、これ以外にうっかりミスでブラックリストになってしまう注意すべきポイントを2つご紹介します。

公共料金の支払い

電気代やガス代などの公共料金を銀行口座からの引き落としや、請求書にて支払っている場合、仮にその支払いが3カ月以上遅れたとしてもブラックリストになることはありません。
電気代などの公共料金の支払いはローンなどの謝金の支払いではないからです。
しかし公共料金の支払いをクレジットカードで行っている場合には要注意です。
クレジットカードの支払いを3回以上延滞するとブラックリストになります。
仮にクレジットカードの支払いが公共料金だけであっても、そのクレジットカードの支払いを3回以上延滞するとブラックリストになります。

公共料金の支払いをクレジットカード払いにしているとそのクレジットカードの延滞でブラックリストになる

スマホの分割購入

スマホの代金を分割にて購入することは割賦にてモノを購入しその代金を分割にて支払うということです。
この割賦にてモノを購入することはローンを利用することとまったく同じ意味合いです。
そのためスマホの分割払いの代金を3回以上(3カ月以上)延滞するとブラックリストになります。

スマホの分割払いを3回以上(3カ月以上)延滞するとブラックリストになる

5年経つとブラックリストは消える?ブラックリスト いつまで?のまとめ

以上、5年経つとブラックリストは消える?ブラックリスト いつまで?についてまとめますと次のようになります。

まとめ

・延滞によるブラックリストが延滞が解消してから5年が経つとブラックリストから消える
・破産によるブラックリストは破産が決定してから7年が経つとブラックリストから消える

資金繰りに困った場合の資金調達3選

1.歴史が長いビジネスローンで多くの中小企業や個人事業主が利用している安心のビジネスローンです。
歴史が長い安心のAGビジネスサポートビジネスローン


2.来店不要で手続きが完結するビジネスローンです
保証人不要の事業資金


3.売掛金の売却で資金調達
【資金調達プロ】事業資金調達の10秒カンタン無料診断はコチラ

-個人の借金
-