業績が悪いとか、予定していた入金が遅れることになり急に資金が必要となった場合にどこの取引金融機関に融資の相談をしたら良いのかというテーマです。
相談する取引金融機関を間違えると必要な時期に融資が間に合わなくなるといった事態になる可能性があります。
困ったときにどの取引金融機関に融資相談を行うかは意外に重要なことなのです。
借入残高が少ない取引金融機関に相談することは?
この表はある中小企業が借入している金融機関とそれぞれの借入残高と融資シェアを示したものです。
残高が少なくD銀行に融資を依頼してみるケースを最初に見てみましょう。
A銀行やB信用金庫からはすでに多い金額の借入があるため、借入が少ないD銀行に融資を相談してみるという考え方です。
結論から申し上げてこの考えたかはやめましょう。
確かにD銀行は他の3つの取引金融機関に比べて一番融資残高が少ないです。
そのためD銀行からはまだ融資を受けられる余力があると思うかもしれません。
この中小企業の業績が順調な状態であればD銀行としては融資シェアを伸ばすチャンスととらえ、融資に応じる可能性は十分にあると言えるでしょう。
しかし業績が悪いとか、急な資金需要の場合には金融機関が「融資先は大丈夫なのか?」などと心配になり融資には消極的になります。
したがってこのような状態でD銀行に融資相談をしても消極的に姿勢で対応を受ける可能性が大きく、融資期待は小さいと考えられます。
D銀行側からすれば「なぜ日頃から取引が低位であるうちにこんな時に限って融資相談をしてくるのか」という気持ちになるのです。
困ったときな主力や準主力金融機関へ
業績が悪いとか急な資金需要の場合には主力や準主力金融機関に相談するのが正解です。
具体的には主力金融機関であるA銀行や準主力金融機関であるB信用金庫に融資相談を行うのが正解です。
主力や準主力金融機関は融資先の資金繰りを支援する社会的な役割があります。
「既にたくさん借入をしているから無理だろう」と考える必要はありません。
主力金融機関や準主力金融機関が融資支援を行わないとその融資先が破綻してしまう可能性があることをこれらの金融機関はわかっています。
したがって可能な限り融資に応じて資金繰りを支援しようというのが基本的な考え方なのです。
業績が順調な時には一番融資シェアの低いD銀行を含めて取引金融機関は基本的に融資に積極的です。
しかし業績が悪い時にはやはり頼りになるのは主力金融機関や準主力金融機関になります。
したがってこれらの取引金融機関には日頃から業績の報告など丁寧な対応をしておくことがいざという時の助けとなります。