赤字になると銀行から融資がおりにくくなるのは事実です。
しかし赤字でも融資がおりる場合もあります。
赤字でも融資がおりる場合とはどのようなケースなのかについて融資担当の銀行員が説明をします。
目次
赤字に対する銀行に一般的な見方
この図は赤字に対する銀行員の一般的な感じ方を簡単に示したものです。
銀行の融資業務で最重要なこととは?
銀行の融資業務においてもっとも重要なことは融資のボリュームを増やすことではありません。
銀行の融資業務においてもっとも重要なことは最後の1円まで融資を回収することです。
融資が回収できないということはそれは貸倒となり、銀行は損失を被ることとなります。
銀行も株式会社ですから収益を獲得しなければなりません。
そのため損失となる融資の貸倒は何としても避けたいと考えています。
銀行の融資業務においてもっとも重要な融資を最後まで回収すること
赤字は融資が返済できないということ
融資がきちんと返済されるには業績が安定し資金繰りも安定していることが前提条件となります。
赤字とは簡単に言えば入ってくるお金よりも出ていくお金の方が多いということです。
したがって赤字は確実に資金繰りを悪化させることになり、融資を返済することに懸念が持たれる状態となります。
少し短絡的な表現とはなってしまいますが、赤字は融資の返済ができないということを意味しています。
そのため赤字先に対しては銀行の融資姿勢は厳しくなってしまうのです。
赤字は融資の返済に大きな懸念が持たれる状態
問題がない赤字と問題がある赤字
もっとも一口に赤字といってもいろいろな理由があります。
その理由によっては赤字であっても問題がある赤字と問題ではない赤字の2種類があります。
問題のない赤字
問題のない赤字はたまたまの赤字の場合です。
例えば、
・長年勤務してくれていた役員に退職金を支払ったために赤字になった
・在庫の見直しを行いその評価損で赤字になった
・遊休不動産を売却しその売却損で赤字になった
などです。
これらに共通している要因はその決算期だけということです。
最初の例で説明しますと、役員退職金は毎年発生するものではないでしょう。
ある年にだけ発生するものです。
つまり恒常的なものではなく一過性の要因ということです。
この一過性の要因で赤字になったとしても、それはその融資先がその年の実力で赤字になったものではないと考えられます。
そもそもは黒字であったが役員退職金を支払ったために赤字になったということでしょう。
来年は役員退職金の支払いという特殊な要因はなくなりますから、再び黒字決算が期待出来ます。
このように一過性の要因、つまりたまたまの要因で赤字になったとしても銀行はそれほど問題視しません。
本来の実力のところで黒字であれば融資のハードルが上がってしまうなどといったマイナスの影響はありません。
問題のない赤字の場合には赤字であっても融資がおりる
問題のある赤字
問題のある赤字とはさきほどの一過性の要因でたまたま赤字になったものではなく、そもそもが赤字の場合です。
売上の不振が主な原因であることが多いですが、本質的な赤字の場合は銀行は問題視します。
時々、本質的には赤字であるものの、例えば手持ちの有価証券を売却しその売却益でもって最終利益は黒字になっている決算があります。
このようなケースでは銀行は黒字決算だとは考えません。
先ほどの一過性要因で赤字になったことと逆で、有価証券の売却という毎年毎年発生することのないたまたまの要因で黒字としても意味がありません。
本質的には赤字であれば赤字だと銀行は考えるのです。
このように本質的に赤字の場合には銀行は融資に慎重姿勢となります。
本質的に赤字の場合には銀行の融資はおりにくくなる
問題のある赤字の場合の対応方法
問題のある赤字の場合には銀行の融資姿勢は慎重になるわけですが、このような場合には今後の改善への見通しの説明が不可欠です。
そしてその見通しは可能な限り具体的なもので裏付けされたものが望まれます。
実現不可能なバラ色の説明をされても銀行はとてもそれを鵜呑みにして融資支援を行うわけには行きません。
もっとも自分一人で考えることはありません。
銀行に考え方やプランを相談しても良いでしょう。
むしろ相談をされた方が銀行に対して真剣度合いが伝わり好ましいと言えます。
今後の業績改善計画と資金繰りの見通しを一緒に相談をし、少なくとも資金繰りを維持出来る最低限の融資支援を受けて事業継続することを目指しましょう。
赤字でも融資がおりる場合とは?のまとめ
以上、本質的に赤字であっても融資がおりる場合についてまとめますと次のようになります。
まとめ
・バラ色の業績改善計画は逆効果
・今回の融資により当面の資金繰りが安定すること