当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

資金繰り

売掛金は資金繰りの敵

事業経営において売上を増やすとか利益を上げるとか大切なことはいろいろとありますが、もっとも大切なことは資金繰りを維持するということです。
どれだけ売上が増えても資金繰りがショートするとその時点で破綻です。
売掛金は資金をもたらす源泉ですが実は資金繰りの敵でもあります。

資金繰りとは

資金繰りとは手元の資金の管理そのものです。
さきほども説明しましたが事業経営において資金繰りは最も大切な事柄です。
手元の資金が少なくなる、あるいはなくなるということになれば仕入先への代金の支払いができなくなりますし、社員への給与の支払や家賃の支払などもできなくなります。
仕入先への代金の支払いができなくなればその情報はあっという間に広がります。
こうなるともう他の先を含めて仕入を行うことが非常に難しくなります。
また給与の支払ができなくなれば事業を支える社員の退職も相次ぐでしょう。
このような事態になればもう事業を今まで通りに続けることはできません。
したがってこのような事態にならないように手元の資金の管理は絶対に必要なことなのです。
手元の資金を管理して支払いができなくなるような事態を避けることがとても大切なことなのです。
このように手元の資金を管理して支払いなどに支障が生じないようにすることが資金繰りの管理なのです。

売掛金とは

売掛金とは売上が発生したものの、まだその代金を現金で回収していないものをいいます。
多くの事業では物やサービスの販売や提供はいわゆるツケで行われています。
つまり販売代金は例えば翌月末に支払ってもらうなどのように後で回収する形態が一般的です。
したがって売上が発生した時点ではまだその代金を現金で回収することはできずに、後日に販売先と約束した日になってはじめて手元に資金は入ってきます。
このように売上は発生したものの、その代金の回収はまだで後日になるというものが売掛金です。

売掛金は資金繰りを圧迫する

売掛金は売上が姿を変えたものですから、事業活動においては本来は歓迎すべきものです。
しかしその一方で売掛金は後日になってようやく手元に資金が入ってくるものです。
手元に資金は早めに入ってくればまだ良いのですが、この期間が長いとそれまで資金が手元に入ってこないわけですから資金繰りを圧迫することになります。
売上が発生してもその代金の請求を忘れていると売掛金はいつまで経っても現金として手元には入ってきません。
また約束した日になっても代金を支払ってこない販売先にきちんと払うように督促をしないと、これもいつまで経っても売掛金は現金に姿を変えてくれません。
このように売掛金は売上の発生に伴って生じるもので歓迎すべきものなのですが、実はその回収の管理を怠っていると資金繰りを圧迫する原因になるのです。
この点において売掛金は資金繰りの敵なのです。

当サイトが確認済の安心できる融資です(PR)



1.中小企業・個人事業主向け事業資金
大手会社系列の安心できる事業資金融資です。
中小企業や個人事業主を対象とし、原則来店不要です。
多くの事業者の方が利用されています。

2.融資枠型ビジネスローン【あんしんワイド】
GMOあおぞらネット銀行が提供するビジネスローンです。
繰り返し利用ができる融資枠(極度枠)タイプです。
運転資金やつなぎ資金に利用ができます。

3.【プロミス】★来店不要で即日回答★3項目で3秒診断!
SMBCグループです。

-資金繰り
-