当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

銀行融資の基本

銀行融資の種類と特徴を解説

☆資金繰りに悩んだら
歴史が長い安心のAGビジネスサポートビジネスローン
歴史が長いビジネスローンで多くの中小企業や個人事業主が利用している安心のビジネスローンです。

銀行融資の種類といってもいろいろな種類があります。
ここでは銀行融資の種類とその特徴について案内をします。
融資担当の銀行員が説明をします。

融資形態による銀行融資の種類と特徴

銀行融資の種類はその融資形態と資金使途によって大きく2つにわけることができます。
まずは銀行融資の形態に着目して銀行融資の種類と特徴を説明します。
銀行融資の形態は次の大きく4つにわけることができます。

銀行融資の形態

・手形(でんさい)割引
・手形貸付
・証書貸付
・当座貸越


☆資金繰りに悩んだら
歴史が長い安心のAGビジネスサポートビジネスローン
歴史が長いビジネスローンで多くの中小企業や個人事業主が利用している安心のビジネスローンです。

手形(でんさい)割引

売上代金を手形で回収した、あるいはでんさい(電子債権)で回収した場合に、その手形やでんさいを銀行に割り引いて買ってもらうことが手形(でんさい)割引となります。
銀行からの融資でもっとも初歩的な融資形態です。

手形(でんさい)割引の特徴

手形(でんさい)割引は売上代金として持っている手形やでんさいを銀行に買い取ってもらうわけですが、銀行に買い取ってもらいそれで終了ということではありません。
実は手形やでんさいは最終的に支払期日に手形やでんさいの振出人、つまり売上代金を支払う義務がある事業者がきちんと支払うことで手続きが完結します。
銀行は手形やでんさいを買い取った代金は最終的に支払い義務がある事業者が支払うことでその代金を回収することとなります。
万が一、手形やでんさいを支払う義務がある事業者が支払をしなかった場合にはどうなるのでしょうか?
これはいわゆる不渡りという状態です。
不渡りの事態になると銀行は手形やでんさいを買い取った代金を回収することができません。
このような手形やでんさいが不渡の事態になった場合には銀行は割引を依頼してきた取引先に買い戻すように求めます。
つまり銀行に手形やでんさいを割引で買い取ってもらったとしても、不渡になった場合には銀行にその買取代金を戻さなけばならない義務を負っています。
そのため手形(でんさい)割引は融資なのです。
買い取ってもらったらそれで終了ということではないのです。

手形(でんさい)割引は不渡りの場合には銀行から買い戻さなけばならない

手形貸付

手形貸付とは銀行に支払を約束する約束手形を差し入れすることにより成立をする融資です。
手形貸付で銀行に差し入れする約束手形は融資の債権書類、つまり融資の証拠としての位置づけです。
手形貸付は銀行融資を代表する種類です。

手形貸付の特徴

手形貸付は基本的に融資期間が1年以内の短期融資によく用いられる特徴があります。
そのため後に説明する運転資金の融資において手形貸付の形態がよく用いられます。

手形貸付は融資期間が1年以内の短期融資によく用いられる


☆資金繰りに悩んだら
歴史が長い安心のAGビジネスサポートビジネスローン
歴史が長いビジネスローンで多くの中小企業や個人事業主が利用している安心のビジネスローンです。

証書貸付

証書貸付とは銀行に金銭消費貸借契約証書という証書を差し入れることで受ける融資です。
手形貸付と同様に証書貸付も銀行融資を代表する融資の種類です。

証書貸付の特徴

証書貸付は融資期間が1年超の長期融資によく用いられる融資形態です。
そのため後に説明する設備資金の融資において証書貸付がよく用いられます。

証書貸付は融資期間が1年超の長期融資によく用いられる

当座貸越

当座貸越は一定の限度額まで当座預金がマイナスになることを許容する融資形態です。
一時的な資金需要に用いられることが多いです。

当座貸越の特徴

当座貸越の特徴としては一定の限度額が設けられ、その範囲内で繰り返し利用ができるという特徴があります。
一時的な運転資金需要に対応する融資として利用する事業者としてはとても利便性が高い融資です。

当座貸越は一定の利用限度額が設けられその範囲内で繰り返し利用ができる

融資の資金使途による銀行融資の種類と特徴

ここまでは融資の形態による銀行融資の種類と特徴について説明をしてきました。
ここからは融資の資金使途による銀行融資の種類と特徴について説明をします。
融資の資金使途による銀行融資の書類は次の大きく4つにわけることができます。

銀行融資の資金使途

・運転資金
・設備資金
・納税資金
・賞与資金

銀行が行っている融資の資金使途はこれら4つだけではありませんが、大半の融資はこの4つに分類することができます。
銀行の融資は事業に関して必要な資金を融資にして支援するというものです。
事業以外の目的、例えば第三者にお金を貸し付けるため、社長の個人的な趣味目的の物を購入するためなどは銀行融資の対象外です。
もっとも対象外の資金使途で銀行融資が行われる場合はありますが、それは特殊な場合でこの4つの資金使途で銀行融資は行われると考えていれば十分です。

運転資金

現金商売を除いて多くの事業者は掛売りで事業を行っています。
掛売りということは売上代金が後日になって手元に入ってくるということです。
そのため運転資金が必要となります。
銀行融資の種類の中で運転資金がもっとも多い資金使途となっています。

運転資金融資の特徴

運転資金は売上代金が後日になって手元に入ってくるために必要となる資金です。
そして売上代金は一般的には数ヶ月以内には売上先が振込などで支払うことにより手元に入ってきます。
そのため運転資金の融資の期間は基本的には短期となります。
そして運転資金融資は短期融資ということでよく手形貸付の形態が用いられます。
なお運転資金融資は短期融資ではなく毎月の分割返済とする長期融資も少なくありません。

運転資金融資は原則短期融資となり手形貸付の形態がよく用いられる

設備資金

設備資金の融資は事業者が行う設備投資に必要となる資金を対象にするものです。

設備資金融資の特徴

事業者が行う設備投資は今後中長期間にわたって事業者の事業に貢献をするものです。
このため設備投資に対応する設備資金融資の融資期間は一般的に長期とすることが多いです。
そして融資形態としては長期融資に対応する証書貸付がよく用いられます。

納税資金

事業者が行う納税に必要となる資金を銀行は納税資金融資として対応をしています。
なお税金納付が融資の対象ですが消費税は納税資金融資の対象にはなりません。

納税資金融資の特徴

一般的に事業者は本決算期と中間期の2回に分けて税金を納付します。
つまり6ヶ月毎に税金を納付するということです。
これに対応して銀行の納税資金融資も融資期間を6ヶ月となる短期融資となります。
そして融資形態は手形貸付が用いられます。

賞与資金

事業者が社員に支払う賞与も銀行の融資対象になります。
賞与は一時にまとまった資金が必要となり資金繰りを圧迫する可能性があることから、賞与資金として銀行の融資対象となります。

賞与資金融資の対象

税金の納付と同様に賞与の支給は6ヶ月後の年2回実施されるケースが多いと思います。
そのため銀行の賞与資金の融資も融資期間を6ヶ月となる短期融資となります。
そして融資形態は手形貸付となります。

資金使途の補足

それぞれの銀行融資の形態、資金使途による種類について説明をしてきましたが、銀行との融資取引において大切なのは資金使途です。
バブル経済の一時期、銀行は資金使途などお構いなしにどんどん融資を行いましたが、それは昔の話。
今、銀行の融資現場においては資金使途の管理は厳格に行われています。
資金使途どおりに融資先の会社が融資した資金を使わなかった場合、たとえば機械の購入資金、つまり設備資金として融資したにもかかわらず、その融資金を他からの借入金の返済に充てた場合、銀行はその融資先の会社に厳しい態度で臨みます。
最悪全額返済を求めることもあります。
なぜかというと機械の購入資金として銀行が融資を検討する場合、その新しい機械の購入により融資先の売上が増加したり、効率化により利益率が上昇したりなど、およそ業績の向上・改善に資することを期待しています。
そして業績の向上・改善により融資の返済が滞りなく行われると考えて融資を実行しているのです。
ところが融資が機械購入資金に充当されずに、他の目的に流用されたとすると業績の向上・改善も期待出来ませんし、総じてその融資先の今後の資金繰りが悪化することにつながります。
こうなってしまっては融資の返済能力の低下を招くことになり銀行としては非常に危惧することとなります。
ですから銀行融資取引を行うにあたっては、何に使うかを明確に銀行に伝えるとともに、その資金使途どおりに使用しなければなりません。
これは大切なことですので、忘れないようにしてください。

銀行融資の種類と特徴のまとめ

以上、銀行融資の種類と特徴についてまとめますと次のようになります。

まとめ

・融資形態は手形(でんさい)割引、手形貸付、証書貸付、当座貸越の4つが中心
・融資の資金使途は運転資金、設備資金、納税資金、賞与資金の4つが中心
・短期融資は手形貸付、長期融資は証書貸付となることが多い

当サイトがお薦めするのビジネスローン

歴史が長いビジネスローンで多くの中小企業や個人事業主が利用している安心のビジネスローンです。

-銀行融資の基本
-