銀行融資の基本

銀行融資の基礎 銀行融資の種類

銀行融資の種類は融資形態と資金使途によって分けることが出来ます。

形態による銀行融資の種類

銀行の融資形態としては、
・手形割引
・手形貸付
・証書貸付
・当座貸越

の4つに大きく分けることが出来ます。
もっとも銀行の融資形態はこの4つ以外にもありますが、中小企業の銀行融資取引においてはこの4つを理解していれば十分です。
なお「ビジネスローン」というものがありますが、これは便宜的な名称で融資形態としては証書貸付に含まれます。

資金使途による銀行融資の種類

つぎに銀行融資を資金使途で分けると、
・運転資金
・設備資金
・納税資金
・賞与資金

の4つに大きく分けることが出来ます。
つまり事業に関して必要な資金を融資にして支援するというものです。
事業以外の目的、例えば第三者にお金を貸し付けるため、社長の個人的な趣味目的の物を購入するためなどは銀行融資の対象外です。
もっとも対象外の資金使途で銀行融資が行われる場合はありますが、それは特殊な場合でこの4つの資金使途で銀行融資は行われると考えていれば十分です。
それぞれの融資形態、資金使途については追ってご案内していきますが、銀行との融資借入取引において大切なのは資金使途です。

資金使途は重要

バブル経済の一時期、銀行は資金使途などお構いなしにどんどん融資を行いましたが、それは昔の話。
今、銀行の融資現場においては資金使途の管理は厳格に行われています。
資金使途どおりに融資先の会社が融資した資金を使わなかった場合、たとえば機械の購入資金、つまり設備資金として融資したにもかかわらず、その融資金を他からの借入金の返済に充てた場合、銀行はその融資先の会社に厳しい態度で臨みます。
最悪全額返済を求めることもあります。
なぜかというと機械の購入資金として銀行が融資を検討する場合、その新しい機械の購入により融資先の売上が増加したり、効率化により利益率が上昇したりなど、およそ業績の向上・改善に資することを期待しています。
そして業績の向上・改善により融資の返済が滞りなく行われると考えて融資を実行しているのです。
ところが融資が機械購入資金に充当されずに、他の目的に流用されたとすると業績の向上・改善も期待出来ませんし、総じてその融資先の今後の資金繰りが悪化することにつながります。
こうなってしまっては融資の返済能力の低下を招くことになり銀行としては非常に危惧することとなります。
ですから銀行と融資借入取引を行うにあたっては、何に使うかを明確に銀行に伝えるとともに、その資金使途どおりに使用しなければなりません。
これは大切なことですので、忘れないようにしてください。

おすすめできる事業資金融資です



1.中小企業・個人事業主向け事業資金
大手会社系列の安心できる事業資金融資です。
中小企業や個人事業主を対象とし、原則来店不要です。
多くの事業者の方が利用されています。

2.融資枠型ビジネスローン【あんしんワイド】
GMOあおぞらネット銀行が提供するビジネスローンです。
繰り返し利用ができる融資枠(極度枠)タイプです。
運転資金やつなぎ資金に利用ができます。

-銀行融資の基本
-