-
-
連帯保証人が死亡した場合、家族の責任は?
中小企業が銀行から融資を受ける場合、その多くは会社の代表取締役、つまり社長が連帯保証人になります。 その連帯保証人である社長が死亡した場合、家族に責任は及ぶのでしょうか。 連帯保証人の責任 最初に連帯 ...
-
-
試算表の必要性について
銀行に融資の申込を行うと「直近の試算表を提出してください」と言われることがあります。 決算書を提出しているのになぜ試算表が必要なのか・・・ 試算表とは何か、なぜ銀行が試算表を必要とするのかの説明をしま ...
-
-
保証協会保証付き融資が返済不能になった場合
信用保証協会とは銀行からの融資が返済不能になった場合、代わりに銀行に融資を返済してくれる公的機関です。 しかしそれで終わりではありません。 信用保証協会の保証付融資が返済不能になった場合のその後を説明 ...
-
-
融資を受けるコツ 前年同期比を意識する
銀行から融資を受けるにはいくつかの「コツ」があります。 今回の融資を受けるコツは「前年同期比を意識する」です。 銀行員の決算書の見方 銀行融資を申し込む際には銀行から決算書や試算表の提出を求められます ...
-
-
赤字決算の銀行融資審査
赤字決算になると銀行から融資が受けにくくなると言われている。 実際、赤字決算になると融資が受けにくくなりますが、赤字決算でも融資が実行されているケースも少なくありません。 赤字決算での銀行の融資審査の ...
-
-
追加融資の期間について
3か月ほど前に融資を実行した鉄鋼加工業の中小企業の社長から再び追加融資の相談を受けました。 「思ったほど受注が伸びていないが、見積依頼は増えている。もう一度追加融資をしておきたい」というものです。 3 ...
-
-
融資を受けるコツ どうやって返済していくのか
融資を行う銀行の最大の関心事は融資した資金が返ってくるかどうか、つまり債務者がきちんと返済ができるかどうかです。 融資を受けるコツとして今回はどうやって返済をしていくのか、その説明が大事だというテーマ ...
-
-
融資を受けるには 良いことばかりを言わない
銀行から融資を受けるにあたり、いろいろなことを銀行から聞かれたり自ら説明することがあります。 この融資を受けるにあたり気をつけたいところが良いことばかり言わないということです。 良いことも悪いことも銀 ...
-
-
融資を受けるには 事業内容をわかりやすく説明する
はじめて銀行に融資を受ける・・・。 どのように銀行に話せば良いのか不安があると思います。 銀行から融資を受けるにはどのようにすれば良いのかはいつくかのポイントがあります。 銀行から融資を受けるポイント ...
-
-
預金差押は融資の期限の利益の喪失です
預金差押を受けた場合に、銀行からの融資はどうなるのかというテーマです。 結論として預金差押は銀行からの融資に重大な影響を与えます。 いわゆる期限の利益の喪失です。 質問 今、自営業での融資を銀行へお願 ...