資金繰りのためにどうしても銀行から融資を受けたいが、赤字など業績が悪いなどの理由で融資が受けらない状況に落ちってしまった場合、そのままでは破綻してしまいます。
精神的にも追い詰められた状況だと思いますが、まだ諦めないでください。
親族等からの借入ではなく自力で資金繰りを維持して事業を継続出来る可能性がある方法がまだ残されています。
売掛金があれば何とかなります
ご商売の形態は現金商売でしょうか。
現金商売でなければ掛売りで事業を行っていると思います。
世の中の事業の大半は掛売りで行われています。
事業を行っている限り必ず掛売りをしてこれから手元に現金が入ってくるものが必ずあると思います。
掛売りをしてこれから手元に現金が入ってくる予定のものを売掛金と呼んでいます。
そしてこの売掛金があれば資金が調達出来る可能性があるのです。
売掛金とは
念のため売掛金について整理をしておきます。
売掛金が手元にあればなぜ資金調達が出来るのかは売掛金という性質を把握すれば簡単に理解出来ます。
現金商売のケース以外、つまり掛売りで事業を行っている場合には必ず次のようなことが発生しています。。
売掛金というのは期日になって販売先からその代金が支払われます。
したがってその間は資金は手元に入ってきません。
早くこの売掛金が現金として手元に入ってくれば資金繰りが楽になるのですが、販売先と約束した期日までは手元に現金が入ってきませんから資金繰りに悩むことになるのです。
この資金が売掛金の期日前に手元に入れば資金繰りの助けになるはずです。
ではどうすれば良いのでしょうか。
答えは簡単でこの売掛金を売却すれば良いのです。
当たり前のことですが売却すれば手元に現金が入ってきます。
銀行から融資が受けられない理由は赤字などの業績が不振であることが最大の要因だと思いますが、この売掛金の売却に関しては赤字で業績が悪いといったことはまったく関係がありません。
手元に売掛金さえあれば良いのです。
この売掛金を売却して手元に資金を得る方法はファクタリングと呼ばれています。
売却ですから借入金ではありません。
ファクタリングとは
この図はファクタリングの仕組みを簡単に示したものです。
まず貴社(個人事業主)は掛売りでの売上の発生に伴い販売先に売掛金を保有することになります。
そしてこの売掛金をファクタリング会社に売却し売却代金を受け取ります。
売掛金の期日になれば販売先は貴社(個人事業主)に対して代金を支払ってきますので、貴社(個人事業主)は販売先から受け取った代金をファクタリング会社に支払います。
以上がファクタリングの流れになります。
ファクタリングには複数のスキームがありますがこの例は2社ファクタリングと呼ばれているスキームです。
この2社は貴社(個人事業主)とファクタリング会社です。
販売先は関係ありません。
このため2社ファクタリングの場合には販売先にファクタリングを利用していることを知らせる必要はありません。
このファクタリングは似たようなスキームで上場企業でも「売掛債権流動化」と言った名称で利用されている資金調達方法ですので安心出来ます。
何とか資金繰りの維持を
このようにファクタリングは売掛金さえ手元にあれば利用の可能性がある資金調達方法です。
赤字などの業績不振は関係ありません。
手元に売掛金さえあれば良いのです。
何とか資金繰りを維持して事業継続が出来るようにしましょう。
売掛金でどれくらいの資金調達が可能かすぐにわかります↓