-
-
絶対に返せるから大丈夫
ある歯科医院からの融資相談で、歯科の先生から「絶対に返せるから大丈夫だから融資をしてください」との依頼を受けました。 しかし「絶対に返せるから」では銀行の融資は受けられません。 客観的に返せるというこ ...
-
-
無保証人の融資
本日、ある中小企業の社長から無保証人にて融資を検討するように要請を受けた。 大企業向け融資では無保証人扱いが広く普及しているが、中小企業の分野ではまだまだです。 一方で無保証人の中小企業向け融資も年々 ...
-
-
地方銀行は早々とリスケ対応をした
取引先からリスケ要請(返済条件緩和)を受けたが、取引銀行の1つである地方銀行はもう条件変更の契約を終わったようだ。 一方で私が勤務しているメガバンクではまだそこまで至っていない。 このスピードの違いは ...
-
-
返済額減少で保証協会が通った
中小企業や個人事業主が銀行から融資を受ける際に多く利用されている信用保証協会。 信用保証協会を利用するには審査を受けなければいけませんが、もちろん金額は無制限ではなく審査が通らないことも少なくありませ ...
-
-
預金がないから守れない
銀行は基本的に融資先が事業を継続できるように資金繰りを中心にした支援を行いたいと考えています。 しかしある事情により融資先を支援できない、守れないという判断に至ることがあります。 その原因の1つが預金 ...
-
-
主力行主導のリスケに対する他行の思い
先日、取引先の社長から「主力銀行と相談してリスケをお願いすることにしました。今月分から返済を止めていただきたく取り急ぎ電話で失礼します」との連絡がありました。 それから10日が経過しますがこの社長から ...
-
-
転職が住宅ローン審査に与える影響
転職をすると住宅ローンが通らないということをよく言われますが、実際のところはどうなのかを説明します。 住宅ローンは超長期のローン 住宅ローンの最長期間は35年です。 多くの人がこの35年で住宅ローンを ...
-
-
住宅ローン審査で他社借入が及ぼす影響
住宅ローンを考える時に他社からの借入がある場合、その他社借入で住宅ローンが通らないのではないかと気になると思います。 ここでは住宅ローンの審査と他社借入の影響をまとめます。 他社借入に共通すること 他 ...
-
-
待ち時間の短縮はもうやっていません
数年前までは銀行では支店窓口におけるお客さんのお待ち時間をいかに短縮するかを大きなテーマとして力を入れて取り組んでいました。 しかし今ではその取り組みの姿はありません。 このあたりの銀行の事情を説明し ...
-
-
ドラマのように支店長は偉くはない
テレビドラマに出て来る銀行の支店長。 りっぱな支店長室に踏ん反り返っている姿がよく描かれていますが実際はそのようなことはありません。 現在の銀行支店長の実態を案内しましょう。 支店長のイメージ 銀行の ...