-
-
決算書の現預金の推移は融資判断となります
決算書の1つである貸借対照表は銀行員が融資判断に用いる重要な資料です。 銀行員が見る貸借対照表のポイントはいくつかがありますが、今回は現預金の推移が融資判断の決め手となった事例を紹介します。 決算書の ...
-
-
保証協会で資金使途違反した場合の影響
中小企業や自営業の方が銀行から借入を受けるときに、よく利用されているのが保証協会です。 保証協会は中小企業や個人事業主が銀行から事業資金の融資を受ける際に保証人になってくれる公的機関です。 今回は保証 ...
-
-
保証協会保証付融資とプロパー融資はどちらが金利が低い?
銀行融資は保証協会付融資とプロパー融資の2つの形態に分類することができます。 ところで保証協会付融資とプロパー融資ではどちらが金利が低いのでしょうか? 銀行員が説明します。 保証協会保証付融資の方が金 ...
-
-
家族がブラックリストだと住宅ローンの審査が通りませんか?
住宅ローンを申し込みたいが家族のことが気になる・・・。 旦那や妻がブラックリストだと住宅ローンの審査に通るのか、やはり通らないのかが気になると思います。 家族がブラックリストだと住宅ローンの審査に通る ...
-
-
保証協会の条件変更には保証料がかかります
保証協会付融資の返済の条件変更は、融資を受けている銀行経由で保証協会に条件変更手続きを行うことにより実行されます。 ただし保証協会の条件変更を行うには追加の保証料がかかることに注意が必要です。 この保 ...
-
-
自己破産していますが信用保証協会の審査に通ることはありますか?
自己破産をした個人事業主や自己破産をした個人が経営する会社が信用保証協会の審査に通って銀行から融資を受けることが出来るかどうかがここでのテーマです。 自己破産後に信用保証協会の審査に通るかどうかは2つ ...
-
-
保証協会の融資が断られる理由
中小企業や個人事業主の方が銀行融資を受ける場合に圧倒的に多いのが信用保証協会の保証付融資です。 保証協会は中小企業などが資金調達をする上で、欠かせない重要なパートナーです。 ところで保証協会保証付の融 ...
-
-
融資の審査が通らない原因 投融資の増加
銀行の融資が通らない原因はいろいろとありますが、今回は投融資の増加が原因で融資の審査に通らない例です。 なぜ投融資が増加すると銀行の融資の審査に通らないのかを説明します。 銀行融資は事業に直接関わるも ...
-
-
銀行から運転資金の借り入れ提案がある時の考え方
資金繰りに今は不安はないが銀行から運転資金融資の借り入れ提案がある時に借り入れすべきかどうかが今回のテーマです。 今後の銀行とのつきあいを考えて借り入れすべきか、それとも要らないと断るべきか。 ここは ...
-
-
貸借対照表から必要な運転資金の金額がわかる
運転資金は飲食店などの現金商売を除いて大半の事業活動で必ず必要となる資金です。 運転資金が不足するということは資金繰りがショートすることであり、それは事業の破綻を意味します。 事業活動で極めて重要な運 ...