• #17026 (タイトルなし)
  • お問い合わせ
  • 管理者紹介と著書

中小零細企業・個人事業主の事業資金融資や個人の借金に関する悩みや疑問について融資担当銀行員が説明します

銀行員の融資総合ガイド

  • 銀行融資の基本
  • 信用保証協会融資
  • 融資審査マンの見方
  • 銀行の本音
  • 中小企業社長との面談日誌
  • 銀行員ギンオジの独り言
  • 資金繰り
  • 個人の借金

新着記事

嘘の見積書で設備資金の申込み

設備資金融資を銀行に申し込む際には設備投資の見積書の提出が必要です。 行う予定のない設備投資に関する噓の見積書を銀行に提 ...

多めの見積もりで必要以上の設備資金融資は受けられますか?

設備資金融資を銀行に申し込む際には設備投資の見積もりの提出が必要となります。 ここで多めの金額の見積もりで設備資金の融資 ...

資金繰りの改善は3つに分けて

売上を増やす、利益を獲得することはもちろん事業において大切なことですが、事業において最重要なことは資金繰りを維持すること ...

信用保証協会と根抵当権について

信用保証協会の保証枠には無担保枠と有担保枠があります。 有担保とは文字通り担保が条件の信用保証協会の保証制度です。 信用 ...

信用保証協会の担保設定について

信用保証協会には無担保枠と有担保枠の2つの枠があります。 有担保枠とは担保を入れて信用保証協会の保証制度を利用するもので ...

制度融資は保証協会付の融資

地方公共団体が設けている制度融資。 地元の中小企業や個人事業主が有利な資金調達ができるように設けられているのが制度融資で ...

不動産の仕入れのための融資

不動産売買業は不動産を仕入れしてそれを販売するのが事業ですから、不動産の仕入れのためには資金が必要です。 銀行ではこの不 ...

制度融資のメリット

中小企業や個人事業主の多くは制度融資を利用しています。 制度融資とは何か、制度融資のメリットは何かについて説明をします。 ...

信用保証協会を延滞した場合の損害金について

信用保証協会の保証付融資の返済を延滞した場合、損害金が発生しますがこの損害金はいつの時点で発生して請求されるのかを説明し ...

不動産投資の融資審査

収益物件として賃貸マンションを一棟購入する、アパート経営を行うために新築アパートを購入するといったものは不動産投資となり ...

« Prev 1 … 4 5 6 7 8 … 118 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • 銀行員ギンオジの独り言
  • 銀行融資の基本
  • 融資審査マンの見方
  • 銀行の本音
  • 信用保証協会融資
  • 資金繰り
  • 中小企業社長との面談日誌
  • 個人の借金
  • 管理者紹介・著書・お問い合わせ
お問い合わせ

中小零細企業・個人事業主の事業資金融資や個人の借金に関する悩みや疑問について融資担当銀行員が説明します

銀行員の融資総合ガイド

© 2022 銀行員の融資総合ガイド